AUTOSPORTweb

 近年、MotoGPで開発競争が激しくなっているウイングレット。Moto2クラス、Moto3クラスでは今季から使用が禁止されることになったが、最高峰のMotoGPクラスでは使用が許可され続けることになり、英AUTOSPORTのミッチェル・アダムは、この流れに警鐘を鳴らしている。

 近年のMotoGPでは、ウイリーする回数を減らすために『ウイングレット』が流行し始めている。昨年からドゥカティがウイングレットを投入し始め、シリーズの後半にはヤマハのYZR-M1でもその姿が見られた。そして、今季のプレシーズンテストではホンダもウイングレットを投入。スズキ、アプリリアも第5戦フランスGPから投入し、今では参戦する全てのメーカーがウイングレットを使用している。

■ウイングレットに対するライダー達の意見

 ドゥカティは複数枚のウイングを付けたタイプを投入するなど開発競争も加速しているが、一方ではさまざまな議論を巻き起こしている。

 LCRホンダのカル・クラッチローは安全上の観点から懸念を示す発言を行っている。

安全上の観点から懸念を示す発言を行ったカル・クラッチロー
安全上の観点から懸念を示す発言を行ったカル・クラッチロー

「僕の中でも意見が分かれているんだ。もしウイングレットが正常に機能するなら、僕たちには必要なデバイスだからだ」とクラッチロー。

「ただ、もしウイングレットが誰かの足に当たり、怪我をさせてしまったらどうだろう? 怪我をさせる前にパーツが壊れると言う人もいるが、必ず壊れるという保証はどこにもないんだ」

「去年(のマレーシアGPで)、アンドレア・ドビジオーゾと軽く接触した際、ウイングが当たったのか、ハンドルレバーが当たったのか確証が持てず、車載カメラでも判別できなかった。これもウイングレットを信頼できない理由のひとつだ」

「ウイングレットが革新的で、レギュレーションでも問題ないデバイスであることは間違いない。僕が危惧しているのは、これが誰かの足を引き裂いたり、もっと悪い事態を起こすのではないかということだ」

本日のレースクイーン

渕上ひかるふちがみひかる
2025年 / オートサロン
VELENO&Garage力
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年5月号 No.1607

    スーパーGT非公式ガイドブック
    GT500/GT300全チーム&ドライバーガイド

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円