更新日: 2018.06.26 16:11
MotoGPマシンは数100グラムがバランスを左右する!?/ノブ青木の知って得するMotoGP
話をまとめよう。MotoGP初期(2002年~、タイヤ何でもアリ時代)はマスをセンターに集中させ、ブリヂストンワンメイク期(2009~2015年)はフロント寄り、そして現在に至るミシュランワンメイク期(2016年~)はリヤ寄りということになる。
もちろん、セオリー通りにマスをセンターに集めるのが大前提。実際にホンダはいつの時代もセンターマスを貫いているように思う。だが、メーカーによっては車体特性に応じてさらに一歩進めたプラスアルファを考えているのだ。
しかも、かつてバーナードさんは「2キロのバッテリーをどこに置くか」で苦心していたが、今は「ECUをどこに置くか」といった具合に数100グラム単位まで追い込んでいるのだ。
「ホントですか~?」「そんなにシビアなんですか~?」と疑っているアナタ。ホントです。ワタシ自身、身をもって『リヤ寄りマス』の恩恵を体感している。テストでGSX-RRを走らせていて、やたらとストッピーをしている自分に気づいたのだ。
ストッピーとは後輪が浮いたジャックナイフ状態でターッと前進していこと。ブレーキングで後輪が浮くのは、前転しそうになるから結構怖い。それなのにGSX-RRでは平気でストッピーできる!
「オレがうまくなったのか……!?」と思ったが、これ実は、マスがリヤ寄りになったことでブレーキング時の安心感が高まったからでした……。
普通ならフロントブレーキをわずかにゆるめて後輪を着地させたくなるのに、ちっとも怖くないから後輪が浮いている状態でさらにフロントブレーキを握り込んでいけるのだ。MotoGPのブレーキングがどんどんハード&ディープになっている要因のひとつを、身をもって体感したことだった。
最近のMotoGPのブレーキングでは、やたらと後輪を浮かせたストッピーを見かける。「これぞマスが後ろ寄りになって安心感が増したから」と言いたいところだし、実体験からも間違いなく一因になっていることは確か。でも、話はそう簡単じゃない。
『メーカー別リヤ寄りマスGP』は1位ドゥカティ、2位スズキ、3位ヤマハ、4位ホンダの順なのに、ストッピーがもっとも目立つのはホンダのマルク・マルケスなのだ……。これは「速いライダーのマネをすべし」というライダー心理が働いているから。それはそれで面白い話だから、いずれ詳しく説明したい。
そんなわけで、数100グラム単位の補機類の搭載位置にまで気を遣っている最新MotoGPマシン。今から14年前の2003年にその重要性にいち早く気づいていたジョン・バーナードさんの先見の明は、やっぱりスゴイ。
よく「F1のテクノロジーは、10年遅れて2輪レースに活かされる」なんて言われるが、悔しいけどある意味ホントなのかもしれないな……。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
■青木宣篤
1971年生まれ。群馬県出身。全日本ロードレース選手権を経て、1993~2004年までロードレース世界選手権に参戦し活躍。現在は豊富な経験を生かしてスズキ・MotoGPマシンの開発ライダーを務めながら、日本最大の二輪レースイベント・鈴鹿8時間耐久で上位につけるなど、レーサーとしても「現役」。