残り1時間半となった16時すぎごろから各ライダーがコースにで始めると、16時44分にクラッチローが1分30秒797をたたき出し、これが初日のトップタイムとなった。

 クラッチローは転倒を喫したものの、トータル11度のコースインで70周を周回すると、1分31秒台を12回、1分30秒台を1回記録した。

 2番手に1分30秒809でアレックス・リンス(スズキ)が続いた。リンスは12度のコースインで70周を回り、1分31秒台を14回、1分30秒台を2回記録して、0.012秒差の2番手。終了15分前の17時15分ごろに自己ベストを記録した。

 マルケスは12度のコースインで78周を周回、1分31秒台を最多の22回、1分30秒台を最多の4回記録して、0.115秒差の3番手となった。

ブリーラムオフィシャルテストに登場したドゥカティの新型フェアリング
ブリーラムオフィシャルテストに登場したドゥカティの新型フェアリング

 ドビジオーゾが1分30秒945で4番手に続いた。ドビジオーゾはドゥカティが準備した新しいフェアリングをテスト。11度のコースインで60ラップを周回すると、1分31秒台を13回、1分30秒台を1回記録している。

 5番手に1分30秒960でダニ・ペドロサ(ホンダ)。ペドロサは転倒を喫したが、大きなダメージはなく、11度のコースインで75ラップを周回すると、1分31秒台を10回、1分30秒台を1回記録した。

 本日誕生日を迎え、39歳となったバレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)は12度のコースインで74周を周り、1分31秒台を9回記録して、1分31秒189で8番手となった。

 9番手に1分31秒235でアンドレア・イアンノーネ(スズキ)、10番手に1分31秒246でホルヘ・ロレンソ(ドゥカティ)が続き、マーベリック・ビニャーレス(ヤマハ)は1分31秒294で11番手。ヨハン・ザルコ(ヤマハ)はYZR-M1の2016年型シャシーを使用し、1分31秒305で12番手で初日を終えた。

 中上貴晶(ホンダ)は12度のコースインで最多の87周を周回、1分31秒台を3回記録し、15時15分すぎの55周目に記録した1分31秒692がベストラップ。ルーキートップの17番手で初日を終えた。

 ハビエル・シメオン(ドゥカティ)は転倒でマシンにダメージを負ったが、シメオン本人に大きなケガはなく、1分32秒720で22番手となった。

 セパンテストでの負傷により、ポル・エスパルガロ(KTM)は今回のテストを欠場。代わって、テストライダーのミカ・カリオ(KTM)がテストプログラムを担当し、1分32秒749で23番手となった。

 昨年シーズン終盤からの体調不良により今シーズンの欠場を決めたジョナス・フォルガー(ヤマハ)の代役として、今回のテストに参加したハフィス・シャーリン(ヤマハ)はMotoGPマシンを初ライド、初コースという条件のなか、トップから2秒368遅れの1分33秒165がベストラップとなり24番手で初日を終えた。

 以下、MotoGPタイオフィシャルテスト初日のタイム結果。

本日のレースクイーン

池永百合いけながゆり
2025年 / スーパーGT
Moduloスマイル
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円