RIDINGSPORT

 今年のワイルドカード枠は大にぎわい。MotoGPクラスには5年連続の日本GP参戦となる中須賀克行が、Moto2クラスにはGP初挑戦の浦本修充、元GPライダー関口太郎、CEVライダー長島哲太の3人が、Moto3クラスには日本人女性ライダーとして21年ぶりのGP参戦となる岡崎静夏と、16歳の佐藤励の二人がエントリー。合計6人ものライダーが参戦するのだ。

■ワイルドカードの厳しいレギュレーション

 かつてはワイルドカードライダーが活躍し、表彰台をも獲得していた時代があった。しかし近年は活躍できるライダーはほぼ皆無。これは日本人ライダーのレベルが落ちた訳ではなく、ワイルドカードライダーには厳しいレギュレーションになっているからだ。

 Moto2もMoto3もレースウイークにならないとエンジンやECU、タイヤを手に入れることができない。日本人ライダーはコースには慣れていても、マシンに慣れる時間がないのだ。

 それでも浦本は今季スズキに乗り替えて開幕4連勝をマークし、適応応力の高さを証明。全日本組の協力を得て、Moto2マシンに近い練習車も得ている。

浦本修充
浦本修充

 関口は恵まれた参戦体制ではないが、豊富なGP経験があり、不利な状況をカバーできるテクニックを持っている。GPパドックで顔が利くことも手助けになるだろう。40歳という年齢は、今大会での最年長。そんな関口は「少しでも世界の走りを吸収し、自分のレベルアップにつなげたい」と意欲を燃やす。

 長島も2014年にMoto2参戦経験を持つ。ケガにも泣かされ成績を残すことができず、昨年はCEVに活動の場を移した。GPに直結しているCEVで今年は、何度も表彰台に上がる活躍を見せている。

関口太郎
関口太郎

 もちろん目指すは世界戦復帰。日本GPに向けて前戦アラゴンGPにもスポット参戦。思うような活躍はできなかったが「日本GPに向けて心構えができた」と言う。2014年のフル参戦シーズンはケガで日本ラウンドに欠場。今年は2013年の日本GP代役参戦以来、3年ぶりの日本GPとなる。

本日のレースクイーン

髙木ゆきたかぎゆき
2025年 / オートサロン
AUTOWAY
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年5月号 No.1607

    スーパーGT非公式ガイドブック
    GT500/GT300全チーム&ドライバーガイド

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円