autosport web

 シリンダーの表面処理の改良などエンジン内部のフリクション低減を図るとともに、CDA(シリンダー・ディ・アクティベーション:気筒休止)システムなども実装し、優れた効率性と環境性能、小型化をも実現している。

 また48Vの新電装システムで駆動されるハイブリッド系は、ISGM(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター・モジュール)による回生ブレーキで発電した電力を48Vリチウムイオンバッテリーに蓄電。

 この電力はバッテリーモジュールへの充電、エンジンの始動、車両出力補助や制動に利用されるのに加え、スターターモーターに代わりISGMによりエンジンの始動を行い、アイドリングストップ後の再始動時におけるノイズやバイブレーションの大幅低減も果たしている。

 同様に『XC60』でもディーゼルの“D4”とガソリンの“T6”を、『XC90』ではおなじく“D5”と“T6”が廃止され、48Vハイブリッドの“B5”に加えてボルボおなじみの電動スーパーチャージャーを搭載した“B6”を新たに追加。ターボチャージャーに加えて、低回転域でのレスポンスに優れる電動スーパーチャージャーを装着することで、300PS/420Nmのハイアウトプットを得ている。

 また、従来まで“Twin EngineT8”として展開されてきたグレードは、「外部充電可能」という意味から今後導入される電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車の呼称として使用される新しいプロダクトライン“Recharge (リチャージ)”の名称を加えて“Recharge Plug-in hybrid T8”へと改称されている。

 各モデルともに細かな装備内容やグレード体系も見直され、『XC40』では“B4”レンジにFFモデルも設定され、価格は409万〜649万円。全車AWDモデルの『XC60』は639万〜949万円。同『XC90』は834万~1139万円(いずれも消費税込み)となっている。

今後導入される電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車の呼称として使用される新しいプロダクトライン“Recharge (リチャージ)”
今後導入される電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車の呼称として使用される新しいプロダクトライン“Recharge (リチャージ)”
従来まで“Twin EngineT8”として展開されてきたグレードは、“Recharge Plug-in hybrid T8“へと改称されている
従来まで“Twin EngineT8”として展開されてきたグレードは、“Recharge Plug-in hybrid T8“へと改称されている

本日のレースクイーン

真木しおりまきしおり
2025年 / オートサロン
AUTOWAY
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年5月号 No.1607

    スーパーGT非公式ガイドブック
    GT500/GT300全チーム&ドライバーガイド

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円