更新日: 2017.08.24 19:23
S耐富士10時間耐久に挑む:本山「SUPER TECはみんなで楽しめるレース」
志はあくまで高く、ということなのだろう。最後にスーパー耐久シリーズの印象について語ってもらった。
「雰囲気はピリピリし過ぎず、とはいっても、みんなプロフェッショナルなので、楽しくプロのレースができるのが面白いところなんです。それに、こんなにいっぱい混戦するカテゴリーは他にはない。僕らのST-3はちょうど真ん中で、全クラス混走の時には後ろも見なければいけないし、抜かさなくてはいけないので、そこはけっこう勉強になります」
「重いクルマを乗ることもそんなにないので、そこも勉強になりますし、特にST-3はみんなレベルが高いので、普通に自分に勉強になるレース。GTとかスーパーフォーミュラでは味わえない雰囲気で、勉強になるという感じのシリーズです」と山下。
今年から新設されたST-TCRクラスで98号車Modulo CIVIC TCRをドライブする加藤寛規は、開幕戦でデビューウインを達成。その後も2勝を挙げ、「SUPER TEC」も勝てば、最終戦を待たずしてチャンピオンが決定する。
![](https://cdn-image.as-web.jp/2017/08/24190611/st06-300x200.jpg)
「ここまで3時間ぐらいのレースを戦っているんですけど、僕らのST-TCRクラスは、いつもスタートから全然ばらけなくて集団でずっと走っているので、たぶん10時間もそんな厳しいレースがそのまんま続くんじゃないかと思っています」
「ただ、これまでのレースを見ている限りでは、必ずしもどのクルマがいつ速いというわけではない。富士ではひょっとしたら、アウディがちょっと速いのではないかと思っています。そこをピット戦略だったり、オーバーテイクされる、する時のロスを減らしたりして、着いていきたいですね」
「あとは10時間なので台数もすごく多いですし、本当にお互い当たらないよう、ちゃんとチェッカーを受けられるように最低でも持っていかなければいけない。ドライバーはかなりプレッシャーがかかると思います」
「チームもピットストップが増えるので、そのあたりだいぶ取り組んでいますし、そういう意味では天候も読めないし、先が読めないレースですね。簡単にいけるなんて言わず、逆に僕らは気を引き締めて戦いますよ」
「クルマの耐久性はわからないところなんですよ。エンデュランスパッケージというわけではないですし、本来はスプリントしかやっていないクルマなので、いきなり10時間とかやって、どこまで保つんだろうっていうのが正直なところですね」
「そこを本当に、クルマをいたわりながらでもタイムを上げるというのがドライバーの仕事になっちゃうし、そりゃ大変ですよ。富士に限らず、夏の長いレースでは天候がずっと安定していることがあんまりなかったので、今年も荒れちゃうのかな、と思ったりもしていますよ。ただじゃ済まないなって感じですね」
必勝宣言が出るのかと思いきや、意外なほどに謙虚な加藤。しかし、それは長丁場のレースの難しさ、怖さを知り尽くしているからなのだろう。そんな加藤にも山下同様、現在のスーパー耐久の印象を語ってもらった。
「まずやっている側としては、ジェントルマンドライバーのレベルも最近は上がっていて、抜きつ抜かれつのマナーや勘どころがつかめてきて、お互いに安心して行ける部分が多くなりましたね。変なコンタクトが少なくなったかな」
「あと、お客さん目線としては、参加台数も増えているし、前と違って有名なドライバーもけっこう出てきて、それなりにファンの人も足を運んでくれるようになったし、参戦車種もどんどん増えている傾向にあります」
「今後も国産だけじゃなくて、海外のクルマも増えてくると思うので、すごくバラエティに富んで楽しいですよね。サーキットにお客さんが来ていただくことに関して、常に何かのクルマが走っていますから、そういう意味では、退屈させないレースじゃないかと思います」
現在の国内公式レースとしては最も長い10時間耐久のスーパー耐久第5戦富士『SUPER TEC』。スーパーGTでも活躍するドライバーたちも魅了する最長耐久レースを、ぜひ富士スピードウェイで味わってほしい。