■24時間レース開催に向けては課題も

 一方、07〜08年と2年連続で十勝24時間を制した“ラストウイナー”のひとりである片岡龍也は「日本には24時間レースがなかったので、その意味では面白いと思いますし、ずっと24時間がなくて寂しかったので、復活は嬉しいです」と喜んだ。

「富士なのでお馴染みの場所ですし、ファンの皆さんも都心部から比較的楽に観に来られると思うので、日本のモータースポーツが文化になる第一歩としては、画期的なものではないでしょうか」

 ただ、片岡は今季スーパーGTではドライバーだが、スーパー耐久としては自らチームを主宰する立場になっている。「ドライバーとしては24時間は大好きだったんですが、現実的にチームを運営する立場になると『24時間の予算はどうするんだ?』となってしまいます(苦笑)。1年分を1レースで消耗してしまいますから。昔の十勝はどうやっていたのか考えてしまいますね」

 他にも国内トップカテゴリーに参戦する複数のドライバーに話を聞くことができたが、ひさびさの24時間レース復活を喜ぶ一方で、ドライバーの視点からは今後に向けての課題もありそうだ。今回聞かれた意見は下記のようなものだ。

「(ST-XからST-5まで)クラスが多くて、危ない部分がある。特に夜間走行になると距離感もつかみづらくなるので、安全のためには誰でも出られる状況はなんとかした方がいいのでは」

「夜の富士は、ハイビームにしても次のコーナーが見えなくなる。照明は必要になると思う」

「現状では課題も多いと思う。スタッフの数や、マシンの耐久性も含めて来年までにやらなければいけないものも多いのでは。また、ここは(エントラント側も)食事をとるのが少し大変なので、その点も含めたインフラ面もどうにかしなければいけないと思う。でもチャレンジとしてはすごく面白い。課題を解決できるのであれば、ぜひ挑戦したい」

 その他にも、周辺地域に対するエキゾーストノートの大きさや、他シリーズに参戦しているチームスタッフの負担等も含めて、24時間レース開催には富士スピードウェイもスーパー耐久も多くの課題はありそう。ただ、それを乗り越えエントラントもファンも楽しめるレースを作ることができれば、間違いなく日本を代表し、海外からも関心を集める耐久レースへと成長する余地はある。今後の発表を待ちたい。

本日のレースクイーン

宮瀬七海みやせななみ
2025年 / スーパーGT
KOBELCOガールズ
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円