スーパー耐久シリーズ 2018第2戦
開催日:2018.4.28
サーキット:スポーツランドSUGO

13号車 ENDLESS 86
チーム体制:エンドレススポーツ
ドライバー:小河諒/高橋翼/花里祐弥/呉良亮

予選結果:クラス2位
決勝結果:クラス3位
シリーズランキング:ST-4 CLASS 2位

[予選/4月28日(土)] 13号車 2位

Aドライバー/小河諒……4位  8:30~ 15分間 ドライ  
Bドライバー/高橋翼……3位  8:55~ 11分間(赤旗により終了) ドライ
Cドライバー/花里祐弥……4位  20分間 ドライ
Dドライバー/呉 良亮……4位  9:20~ 18分間(赤旗により17分間中断)

 第2戦の舞台はスポーツランドSUGO。当チームに限らず、チャンピオンを狙うチームにとって、このSUGOラウンドは重要な一戦だ。24時間で闘う富士ラウンドが大きなカギを握るのは言うまでもないが、富士で結果を残すためには、このSUGOラウンドでいくつかの課題を解決しておかなければならない。
 
 例えば……速さ。いくら速くてもエンジンやミッションに負担がかかってはどうにもならない。タイヤの消耗、燃費などなど一つでもクリアしておきたい。今回のSUGOラウンドは、見た目以上に重要なレースだった。

 第2戦のSUGOラウンドは3時間レース、開幕戦のように全クラスでの決勝ではなく、Gr.1と2に分けられて行われた。ちなみに当チームが走らすハチロクはST-4クラスなので、土曜日の午前中に予選、午後に決勝レースというタイムスケジュールのなかでの進行だった。

 Aドライバーの小河は4番手。Bドライバーの高橋も2番手につけ、最終予選結果は2番手。最高位につけることができた。開幕戦の鈴鹿の時と比べれば、確実に戦闘力はアップしているのだが、2戦連続のポールポジションにつけた86号車とは、約1秒差をつけられている。
 
 マシンの現状だけで言えば、あまりにも大きな差がつけられてしまっている。各部のセットの見直しが必要だ。厳しい状況なことには変わりないが、決勝で86号車に食らいついていける位置につけたのは大きい。結果はともかく、当チームのハチロクに足りない部分がしっかりと見えてくるはずだ。

決勝/4月28日(土)] 13号車 3位

14:23 スタート 3時間レース(17:24チェッカー)
ドライコンディション

 予選とC/Dドライバーの走行が終了した午前10時過ぎから決勝レースのスタート進行が始まる13時過ぎまでの約3時間の間に、各部をチェックして決勝レースに備える。ポイントを抑えてのチェックも24時間レースを戦うには重要となってくる。すべてが富士24時間に向けての練習となる。

 14時20分過ぎ、セーフティカーが抜け、スタートが切られる。開幕戦に続いて、スタートのステアリングを握るのは高橋。3番手からスタートした55号車に一瞬、並びかけられるが、2番手を死守する。オープニングラップから速さを見せる86号車は1秒先に……。
 
 この日も86号車は恐ろしく強い走りを見せた。1分34秒台のラップを重ね、10ラップ目には8秒、20ラップ目には15秒先を走っていた。一方、高橋は2ラップ目に55号車に2番手のポジションを奪われ3番手に後退。ただ、この日の高橋は、集中力が途切れることなく、55号車の背後につけ、30ラップにわたって熱いバトルを繰り広げた。

本日のレースクイーン

林れむはやしれむ
2025年 / スーパーGT
マツキヨココカラアンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円