更新日: 2018.10.18 17:44
ThreeBond Racing 2018全日本F3選手権第8ラウンド富士 レースレポート
2018 JAPANESE FORMULA 3 CHAMPIONSHIP
RACE REPORT Vol.08
第18戦/第19戦
10月13日(土)/10月14日(日)
富士スピードウェイ
10月13日(土)~14日(日)、全日本F3選手権シリーズ第8大会(第18戦、第19戦)が、静岡県の富士スピードウェイで開催された。2018年シリーズ最終大会であり、FIA世界耐久選手権(WEC)シリーズ第4戦富士6時間耐久レースと併催となる。今大会では、公式予選で記録したベストラップタイムで第18戦、セカンドベストラップタイムで第19戦のスターティンググリッドを決定する、通常通りのルールが適用される。
■公式予選
30分間の公式予選セッションは、10月13日(土)午前11時30分から始まった。富士スピードウェイの天候は曇りで、気温は前日よりも低下した。WECのプラクティスセッションが終わった後、路面にはWEC用タイヤのタイヤカスが散らばって通常経験することのないコンディションとなっている。
1セット目のタイヤを装着し走行を開始すると、前大会でシリーズチャンピオンを決めた#36坪井選手をマーク、スリップストリームを利用してタイムアタックをかける作戦をとったが、操縦性は前日よりも悪化していると感じていた。
赤旗を挟み記録したタイムは1分34秒040。ピットに戻った後にチームと相談し、得意なセクター2で前日よりも強くなったアンダーステアを低減するためにフロントウイングのフラップを起こし、2セット目のニュータイヤを装着してコースインすると1分33秒720を記録。次周には1分33秒753、最終ラップに1分33秒741を記録してセッションを終えた。この結果、スターティンググリッドは第18戦で4番手、第19戦で3番手と決まった。

■第18戦決勝
公式予選を納得しきれない操縦性で終えたことから、チームは午後3時30分から始まる第18戦決勝レースのために大幅なセッティング変更へ踏み切った。「前後サスペンションともスプリングとアンチロールバーを柔らかい方向へ変更し、フロントのキャンバーを増やして、アンダーステアを消すとともにジャダー(細かく跳ねる現象)対策を行いました」とエンジニアの伊与木。
決勝レースのためコースインが始まると、予選2回目のタイムアタックを行ったタイヤを装着し、スターティンググリッドに付くまでに好感触を得てスタートに備えた。
4番手スタートからスタート合図の瞬間わずかに出遅れ、後方から#1金丸選手がイン側に並んで1コーナーへ進入したため一旦5番手へ引くと、クロスラインを狙ってアウト側から#1金丸選手のインへ向かった。ところが前方で#37宮田莉朋選手と#8片山義章選手がわずかに接触、#37宮田選手がスピンしたため#1金丸選手はそれを避けようと減速しながらイン側へ寄ってきた。
笹原はインから前へ出ようと加速しようとしていたため避けられず、左前輪で#1金丸選手の右後輪に乗り上げてしまった。この衝撃で左フロントサスペンションが曲がってしまい走行続行を断念してコカ・コーラ・コーナー手前のグリーンに乗り入れるとマシンを停め、リタイアを決めた。