第9戦のグリッドは公式予選1のセカンドベスト順となり、三浦愛が初のポールポジションを獲得。2番グリッドに古谷、3番グリッドに小川、4番グリッドに塩津が続いた。
三浦愛は第8戦に続き好スタートを見せてTGRコーナーのホールショットを守る。一方古谷は出遅れ、小川、塩津、澤に先行を許し5番手でTGRコーナーを通過する。
そんななか、後方では3台が接触するアクシデントが発生し、16番手スタートのYUGO(S2R Racing)と14番手スタートの大阪八郎(Dr.DRY F111/3)の2台がホームストレート上にマシンを止めてしまい、この2台の回収のため、セーフティカーが導入される。
レースは5周目にリスタートを迎えると、この時点で3番手につけていた澤がTGRコーナー立ち上がりで小川をパス。続く6周目のトヨペット100Rコーナーで三浦愛をかわし、トップにおどり出ると、中盤からレースをリードする。
一方、5番手にポジションを下げていた古谷だったが、5周目には4番手、6周目のコカコーラ・コーナーで小川をかわし3番手に、そして第13コーナーで三浦愛を攻略し2番手に浮上する。
古谷は6周終了時点で1.83秒先行する澤を捉えるべくペースアップも、澤も毎周安定して好タイムを刻み続け古谷の追撃を斥ける。
終盤には富士スピードウェイに雨粒が落ち始めたが、澤は1.826秒のリードを守ったまま15周目のトップチェッカーを受け、自身初優勝を獲得。D’station RacingにとってもFRJ初勝利を飾った。2位には古谷、3位には三浦愛が続いた。
マスタークラスはクラスポールからスタートした田中が今季3勝目を獲得。2位にはTAKUMI(B-MAX ENJGINEERING FRJ)、3位には三浦勝(CMS F111)が続いた。
フォーミュラ・リージョナル・ジャパニーズ・チャンピオンシップ
第9戦富士スピードウェイ 決勝レース結果
Pos | Class | No | Driver | Car Name | Laps |
---|---|---|---|---|---|
1 | 77 | 澤龍之介 | D’station F111/3 | 15 | |
2 | 28 | 古谷悠河 | TOM’S YOUTH | 15 | |
3 | 8 | 三浦愛 | ARTA F111/3 | 15 | |
4 | 5 | 塩津佑介 | Sutekina Racing | 15 | |
5 | 3 | 小川颯太 | Sutekina Racing | 15 | |
6 | M | 39 | 田中優暉 | ASCLAYIndサクセスES | 15 |
7 | M | 96 | TAKUMI | B-MAX ENGINEERING FRJ | 15 |
8 | M | 34 | 三浦勝 | CMS F111 | 15 |
9 | M | 11 | 植田正幸 | Rn-sportsF111/3 | 15 |
10 | M | 7 | 畑享志 | F111/3 | 15 |
11 | M | 27 | SYUJI | B-MAX ENGINEERING FRJ | 15 |
12 | 45 | 辻子依旦 | PONOS Racing | 15 | |
13 | M | 4 | 今田信宏 | JMS RACING with B-MAX | 15 |
M | 30 | DRAGON | B-MAX ENGINEERING FRJ | 8 | |
M | 86 | 大阪八郎 | Dr.DRY F111/3 | 0 | |
M | 23 | YUGO | S2R Racing | 0 |
ファステストラップ
1分37秒775(10/15) 169.742km/h 古谷悠河(TOM’S YOUTH)
MASTER 1分38秒896(9/15) 166.102km/h 畑享志(F111/3)
SC導入時刻10:40(0Laps)〜10:51(4Laps)




