Translation:Akane Kofuji

 セバスチャン・ベッテルはF1の無線通信に対する規制を批判しているが、他の何人かのドライバーは「問題ない」と意見が分かれている。

 今シーズンから導入された無線通信の規制によって、ドライバーは緊急事態以外の場面では、技術的な問題を解決する際にチームの助けを得ることができなくなった。このためドライバーには、トラブルに対処するための手順を記憶する必要が生じている。ヨーロッパGPではルイス・ハミルトンがエンジンモードを正す手段を聞くことができず、レースの見どころが失われたと非難の声が上がった。 

 セバスチャン・ベッテルも無線通信の規制に反対しており、以下のように意見を述べている。

「(規制は)好きになれない。どれだけ速く走るか、遅く走るかに関しては、違いは何も生まれなかった。飛行機のパイロットはコクピットにチェックリストを持っているが、僕らは禁止されている。何が目的なんだ? パイロットが何かを忘れてしまったとする。乗っている側からしたら、それは好ましい事態とは言えない」

「僕らにしても同じことだよ。(規制のせいで)クラッシュするわけでも、ひどく悪い方向に行くわけではないけれど、どんな変更を加えたら良いかを記憶しているからといって、速く走れるようになるわけではない。(手順を)記憶するべきだとか、事前に話し合っておくべきだとか、ライバルより多くの準備をしておくべきだとか、そんな議論をすることもできる。でもF1は速さを追求する競技であり、半年前や前日に聞いたことの記憶力を競うようなものではない」

本日のレースクイーン

米倉みゆよねくらみゆ
2025年 / オートサロン
VELENO&Garage力
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年5月号 No.1607

    スーパーGT非公式ガイドブック
    GT500/GT300全チーム&ドライバーガイド

  • asweb shop

    1994年から最新の2024年まで「すべての」GT出走マシンを完全収録

    4,400円