かつてエステルライヒリンクと呼ばれていたレッドブルリンクの西側セクションの復活が検討されており、来年のオーストリアGPで使用される可能性もあるという。
1969年に建設された当時のエステルライヒリンクは、全長5.9kmのコースだった。しかし、1990年代にA-1リンクとして再オープンした際にレイアウトが短縮され、1997年から2003年までグランプリレースが開かれている。その後、A-1リンクはいったん閉鎖されたものの、ディーター・マテシッツが新たなオーナーとなり、レッドブルリンクの名称で復活。2014年には11年ぶりのF1レースも開催された。
レッドブルのコンサルタント、ヘルムート・マルコは、「現時点では、まだ計画段階にすぎない」としているが、検討されているのは、現在のレイアウトのターン1とターン2の外側にある、旧エステルライヒリンクの「西ループ」の復活だ。
これを実現するには、まずマテシッツからシュタイアーマルク州政府に、20年以上もモータースポーツには使われていなかった1.6kmの部分の再使用を申請する必要があるという。そして、州政府の許可が下りれば、コースの再舗装と現在のF1の安全基準に合わせた改修工事を行うことになる。工事そのものは大規模なものではなく、数カ月もあれば完成するはずだ。
西側セクションの復活でサーキットの全長が長くなると、世界耐久選手権(WEC)レースを開催する可能性も開けてくる。また、F1に関して言えば、来季のマシンが現在よりずっと速くなっても、ラップタイムが短くなりすぎることはないだろう。