Masahiro Owari

「開発した本人というのは、どうしても客観的になれない。だって、本人はもともと壊れるつもりで作っていないから、どうして壊れるのか見えにくくなるわけです。開発者と同じレベルの別の人が見ることで、初めて気づくことがある」

「私もそれに同意見だった。現場は田辺、開発は浅木(泰昭/執行役員)に分けたのも、そういう理由が大きく影響していました」

 これらの改革は、必ずしもトストからの提案をホンダが受け入れたのではなく、もともと山本をはじめ、ホンダ側も考えていたことだった。それでは、なぜ昨年までの3年間でホンダはそれを実現できず、4年目の今年になって、改革できたのか?

「マクラーレンと3年間の厳しい経験を得て、トロロッソと新しいシーズンを迎えることが良い転機となったことは間違いない。もし、マクラーレンと続けていたら、なかなか人や組織をそこまで変えることはできなかったかもしれない。パートナーが変わったことで、われわれも変わる良いチャンスとなった」

 マクラーレンとの3年間が、ホンダを鍛え、意識改革を行うエネルギーとなった。第2戦バーレーンGPでトロロッソとともにつかんだ復帰後最高位となる4位の影に、マクラーレンとの3年間があったことを、F1に関わるホンダの全スタッフが噛み締めているに違いない。

本日のレースクイーン

水瀬琴音みなせことね
2025年 / スーパーGT
D'stationフレッシュエンジェルズ
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円