Jun Imamiya

 個人的にはホッケンハイム周りに、気象担当のスポッターをメルセデスは周到に配備していたのではと想像する(これもチーム総合力)。

セバスチャン・ベッテル 2018年F1第11戦ドイツGP

 旧ザックス・ヘアピンでクラッシュしたベッテル。オランダ応援団席のすぐ横だったからどよめきが彼の背中に刺さった。軽くバンク角度がついているアウト側にはみ出る寸前、やや右方向に滑った。わずかなオーバースピードか、白煙はなかったがややロックアップし、ベッテルをもってしてもコントロールできず、まっすぐアウトだ……。

 この周の前からハミルトンにぐいぐいギャップを詰められていた。ラップタイム差を見れば歴然である。44周目から毎周1.5~2秒もハミルトンがまさり、22.892秒あったギャップが51周目には12.164秒差。いっきに10秒も短縮されたのだ。これをフェラーリ側が彼に無線でどう伝えたのか、伝えないはずはないだろう。

セバスチャン・ベッテルはコースアウトでリタイアに

 この前に2度、28周目と37周目には右前輪をロックアップ、後輪のオーバーヒート症状も訴えていた。さらに47周目にはフロントウイングの左上部パーツが最終コーナーではじけ飛んでいる。

「すべて自分のミス」と自戒するベッテルだが、部分ごとに濡れ乾きの路面コンディションで彼のフェラーリはハミルトンのメルセデスに比べ、“苦戦”を強いられていたと読みとれる。今後、ウェット・パフォーマンスの差異の参考になるかもしれない。

――2年ぶりホッケンハイム、ハミルトンとベッテルの運命を分かつような、流転の18年チャンピオンシップを我々は見た。敗れたベッテルが8歳だった95年、雨の第1シケインでミハエル・シューマッハーを初めて見たというエピソードを想い出す。近くのヘッペンハイム生まれの彼はまた地元で勝てず、来年もうその機会がなさそうなドイツGPが終わった。

本日のレースクイーン

太田麻美おおたあさみ
2025年 / スーパーフォーミュラ
KDDIレースアンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円