今年のF1はメルセデス、フェラーリ、レッドブルのトップ3チームが『チャンピオンズ・リーグ』と呼ばれ、それ以外……つまりミドル以下の7チームは『Bリーグ』と表現されるようになった。
視点をその“Bリーグ”に変えてみよう。現在ランク4位ルノー:82点、5位ハース:66点(-16点)、6位フォース・インディア:59点(-7点)、7位マクラーレン:52点(-7点)、8位トロロッソ・ホンダ:28点(-24点)、9位ザウバー:18点(-10点)、10位ウイリアムズ:4点(-14点)。

上位チームは“ダブル入賞”すればひっくりかえせる。コンスタントな下位入賞によっても逆転は可能、近年まれな中団チームの接戦模様だ。ではBリーグ・ドライバー順位はどうか(14人を対象にした入賞得点)。
1位 ニコ・ヒュルケンベルグ:52点
2位 ケビン・マグヌッセン:45点
3位 フェルナンド・アロンソ:44点
4位 セルジオ・ペレス:30点
5位 カルロス・サインツJr.:30点
6位 エステバン・オコン:29点
7位 ピエール・ガスリー:26点
8位 ロマン・グロージャン:21点
9位 シャルル・ルクレール:13点
10位 ストフェル・バンドーン:8点
11位 マーカス・エリクソン:5点
12位 ランス・ストロール:4点
13位 ブレンドン・ハートレー:2点
14位 セルゲイ・シロトキン:0点
この首位争いは未曽有の大混戦だと分かる(いっそリバティ・メディアさん、こちらにも“プチ・タイトル?”を授与したらどうでしょう)。
■Bリーグ覇者 チームの条件
1:ふたりそろった速さとチームプレーに徹するドライバー力。
2:アップデートが限られる後半の現場セッティング最適化能力。
3:直近ライバルにしぼったレース戦略対応。
4:パワーユニットのペナルティを見越したうえでの“重点GP”集中策。
5:コンディションが変動する転戦でのタイヤ管理能力。すべてがいままで以上にシビアに求められる。