ホンダのスペック3パワーユニットも、「シーズン中の開発としては異例なほどの向上」とホンダ関係者が語るほど大幅に出力を上げてきた。
「ロシアGPの後にテストしてきた新しいキャリブレーションなどを入れて走って、改善が確認されましたし、基本的に問題ないレベルになっています。いつものことですけど、コース特性に合わせ込んでいかなきゃいけない部分もありますし、まだまだこれからドライバーとエンジニアの間で煮詰め作業は必要ですね」
ロシアGPでは使用を断念したが、ホンダF1の拠点HRDミルトンキーンズでベンチテストでオシレーション(回転数振動)とドライバビリティのセッティング熟成を進めて、金曜フリー走行の時点ではまずまずの仕上がりだった。
しかしピエール・ガスリーが燃料タンクのトラブルで金曜フリー走行2回目で75分を失ったことで事態は少しずつ綻びを見せつつあった。
金曜夜にパワーユニットのセッティングにさらに変更を加えたところ、土曜になってオシレーションやそれに伴うパワーロスの症状が再発。その対策が充分にできないまま予選を迎えてしまった。信頼性確保を理由に予選後の変更を申請するも、条件付きで一度は認められたものが決勝直前の走行で「条件通りになっていない」と判明し却下されてしまうという事態にも直面した。
「クルマ自体にはとても満足だよ。でもフリー走行でエンジンに問題があったからブレンドンほどアグレッシブなセットアップで走ることができなかったんだ。アップシフト時にオシレーションがあって、かなりパワーが低い状態だったんだ。逆に言えば、それができればさらにパフォーマンスを向上させることができるとも言えるけどね。ドライバビリティもまだ改善の余地があるよ。それで0.2~0.3秒稼げていれば、(ロマン・)グロージャンを超えて5番手を獲ることもできたと思う」
予選後にガスリーがそう語っていたのは、正確に言えばエンジンパワーが常に抑えられているわけではなく、オシレーションが発生するとハードウェアへのダメージを防ぐために自動的に瞬間的に出力を抑えるようなプログラムのことだ。予選アタック中に何度かそれが起き、ドライバーとしてはそう感じたということだ。
フリー走行2回目のタイムロスが及ぼした影響はそれだけではなかった。
ミディアムタイヤでロングランができなかったことで、ソフトタイヤのデータだけを頼りに決勝に臨まなければならなかった。路面温度が10度も高いコンディションで、トロロッソ・ホンダは「ミディアムの方がタイヤの摩耗が少ないぶんだけトレッドのゲージが分厚いままで内部に熱が籠もりやすく、ソフトよりもブリスターが起きやすいだろう」(エドルス)という理由で第2スティントにソフトを履くことにした。