Masahiro Owari

 なお、クビカが最後にF1でレースしていたのは2011年で、そのとき所持していたスーパーライセンスは3年後の2014年に失効。その後、クビカはスーパーライセンス獲得対象となるレースには参戦していない。

 ただし、条件をクリアするポイントを保持していなくても、フォーミュラカー走行において素晴らしい能力を見せたとFIAが判断すれば、発給されることもある。

 例えば2010年に復帰したミハエル・シューマッハーは3年間のブランクがあったが、特例としてライセンスを発給された。

 またダニール・クビアト(トロロッソ)は2013年GP3の王者になったが、当時の条項ではGP3王者は取得条件に該当しておらず、2014年にケータハムからデビューしたマーカス・エリクソンも前年の2013年のGP2ではランキング6位で条件を満たしていなかった。

 アブダビGPでレースディレクターのチャーリー・ホワイティングに確認したところ、「最低2日間、最低300kmの距離をレーシングスピードで走行し、そのドライバーが所属する国のASN(自動車連盟)の推薦があれば、FIAへの申請は可能だ」と語っている。

本日のレースクイーン

籾山采子もみやまあやこ
2025年 / スーパーフォーミュラ
トヨタS&Dミレル
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円