Ayao Komatsu

 決勝レースでは、ロマンがスタート直後の1コーナーで後ろから衝突されましまい、実質的に彼のレースはここで終わってしまいました。予選8番手がペナルティで11番グリッドとなり、ちょうど混乱のおこりそうなところにいたのも影響しました。一方で、予選6番手のケビンのスタートはそれほどひどいものではありませんでしたが、その後はペースが上がらず苦戦して、13位で終えました。

 ケビンのペースが良くなかった原因は、タイヤを含めて日曜日にコンディションが大きく変わったことです。この日は特に風が強かったのも状況をさらに悪くしました。朝、サーキットに向かうときに僕たちが乗っているミニバンでも、横風で運転手がカウンターを当てるくらい強い突風が吹いていました。でも、その状況はみんなが同じこと。クルマも、彼のタイヤの使い方もよくなかったのですが、それはレース後のインシーズンテストで原因が判ったので良かったです。

 あれだけひどいレースの後で、同じサーキットでテストができたのは幸運でした。オーストラリアではクルマは何も悪くなかったので、もし開幕戦直後にテストをしていたら、何の問題意識も持っていなかったと思います。予選があれだけ速かったのに、決勝であのような状況になるとはまったく予想していなかったので、あのときは何が起きたのかわかっていなかった。だから、それを解決するのに同じサーキットでテストをするというのはすごくいいことです。

 そして今回、予選までのアプローチでも、チームとしての成長を感じる場面がありました。予選で速いというのはFP2の時点でわかっていたのでFP2の後、僕が問題として挙げていたのはレースのことだけで、その問題に対する実験をFP3のメニューにしたかったのです。

 でも当然、ドライバーは予選直前のFP3ではニュータイヤでのアタックの練習をやりたい。だけど良いクルマがあると助かるなと思ったのは、僕が「FP3ではレースに向けてこういうことをやろう」と言うと、ドライバーふたりがすぐに「やろう」と了解したのです。それは、予選でのクルマのパフォーマンスが良いと言うことを彼らがわかっていて、課題はレースペースにあることをふたりともちゃんと理解していたからです。

 そういったチームとしての課題の共有の意識も上がってきたし、落ち着いて行動できるようにもなってきたのかなと思います。以前だったら「予選前だからそういうことはしたくない」と言われても驚きませんでした。結果的に実験したことはレースでは機能しなかったけれど、良い意味でも悪い意味でも、結果が得られたというのはチームにとってすごくよかったです。

 特にケビンの場合、FP3で行ったテストがニュータイヤでは機能しなかったので、FP3で一発のタイムをまったく出せていないんです。ケビンにしてみれば、普通だったら予選前の最後のセッションでまったくタイムが出せなかったと不安になってもおかしくないですよね。でもそんなこともなくて、予選Q1の最初の周であのタイムを出してくれた。お陰でタイヤを1セットしか使わずに済みました。

 トップ3チーム以外でこれができたのはケビンだけです。要は今年のクルマは彼らが自信をもってドライブできるクルマだということですし、チームとの信頼関係もよくなってきました。これは4シーズン目になったチームの成長の証しだとも思います。

 テストを通じてクルマへの理解も深まりましたし、そういう意味では次の中国GPでも大丈夫だと思いますが、ウチは最高速があまり速くないのでその面での不安はあります。バーレーンのレースのように最高速も低くクルマもきちんと機能しないとなると、勝負になりません。度合にもよりますが、そのどちらかだけだったら。まだレースになったと思います。

 上海での目標は、バーレーンGPの予選で発揮した速さを、決勝レースでも発揮すること。今度こそはちゃんとレースをしたいと思います。

本日のレースクイーン

原あゆみはらあゆみ
2025年 / スーパーフォーミュラ
リアライズガールズ
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円