――実際に乗ってみて、モチベーションが高まりましたか。
山本尚貴:自分が思っていたF1よりも、さらに奥深さを感じました。それを実感し、『F1は簡単ではない』と思う一方で、この世界にチャレンジしてみたいという思いは、レーシングドライバーとして、純粋により強くもなりました。
個人的に良い経験を積んだというだけでなく、この経験を後輩たちにF1の素晴らしさを伝えるのも僕の仕事だと思っています。こういう経験をいま僕がしておかなければ、僕と松下選手以外の日本人はだれもいまのF1を知らないことになります。
その経験を伝えることで、F1が若いドライバーたちからあこがれる世界になってほしい。自分が乗りたいというだけでなく、伝えたいというやりがいも強く感じています。

――シミュレーションにはいつ乗ったのですか。
山本尚貴:7月23日の火曜日です。
――どれくらいの時間乗ったのですか。
山本尚貴;丸一日です。もちろん、一日中、ずっとダラダラ乗っていたわけではなく、ランごとにエンジニアとミーティングしながら、走らせました。
一日のランプランが決められていて、トータルでだいたい80周ぐらい走りました。おそらく、レッドブル側としてはきちんとしたステップを踏むにはこれくらいの周回が適当だというのが思惑があったのだと思うし、逆にこれくらいの周回できちんとクルマを走らせなればダメだという意味合いもあったのだと思います。