1コーナーではインを取るのがベターですが、ニュルブルクリンクの場合は無理なら2コーナーでアウトからオーバーテイクを仕掛けられます。ただ、よほどの自信があるか、思っいきりのいいドライバーじゃないと2コーナーではアウトから追い抜きはできないコーナーですね。
そういう意味でもリカルドとハミルトンは行くべくして行けたドライバーです。インにいるドライバーもぶつかるリスクがあるので、ニュルの2コーナーはイン側もフェアでないといけません。そういった意味では、リスクも伴うオーバーテイク場所であったと思います。見ていてなかなかスリリングでした。
リカルドが見事に3位に入りましたが、2018年以来の表彰台というのも信じられない感じです。久しぶりにリカルドらしいというか、セーフティカー明けのリスタートでも、後ろのセルジオ・ペレス(レーシングポイント)に抜かれてしまうかなと思っていたのですが、しっかりと集中力をキープしていて素晴らしかったです。

リカルドにはプレッシャーも相当あったと思います。タイヤの差もありましたが、ペレスのほうがペースも良くて、ペレスに歩があると感じていたと人も多いと思います。ですが、ああいう逆境というか、厳しい状況になったときのリカルドの真骨頂というのを久しぶりに見ることができました。
レースのクライマックスとしては残り10周くらいでセーフティカーが退出して、最後はスプリントレースのようになりました。優勝争いはハミルトンとマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)の一騎打ちのような形になりましたが、ハミルトンとフェルスタッペンが無線で言っていたとおり、お互いセーフティカーラン中のタイヤの温めには苦労していましたね。
セーフティカーがでると本当にタイヤの温度というのは下がってしまいます。見ていると『そんなに変わるの?』と思うかもしれませんが、ドライバー的にはタイヤがまったくグリップしなくなってしまいます。タイヤにも設定された作動温度というのがあって、それ以上温度が上がらないとタイヤの表面がきれいに溶けないというか、設定された温度に達しないとまるでタイヤが石のように固くなってしまいます。
そうなってしまうと、タイヤはまったくグリップしていないようにドライバーは感じます。今回のように気温が低いとペースを落とした瞬間にタイヤがすぐに冷えて、あっという間に作動しない領域に入ってしまいます。ですので、リスタート時に自分がミスをしてしまうかもしれない、そして相手がミスして突っ込んでくるかもしれないというリスクもすごく感じるので、ドライバーたちは『セーフティカーが遅すぎるよ』と無線で訴えるのは致し方ないことですね。
セーフティカーもそこまでペースを上げられないし、追い越していった周回遅れたちが隊列に戻ってくるまで待たないといけない。そういう難しい状況だったので今回は仕方がないと思います。
そんな難しい状況下でのリスタートだったのですが、ハミルトンが上手だったのか、メルセデスのマシンが上手だったのかは判断し難いですが、タイヤの内圧設定がハミルトンのほうが高めなのかもしれないですが、ハミルトンがフェルスタッペンをリスタートの段階から引き離しました。
タイヤの内圧が高いとタイヤの適正温度にいくまでの時間が早くなります。ハミルトンとメルセデスは温度が下がることをあらかじめ予測しておいて、セーフティカーが出たときに交換したタイヤの内圧を予め調整していたかもしれないですね。
ハミルトンはリスタートでフェルスタッペンをかなり離していきましたが。あの差はあまりにも大きかったですね。ふたりのドライバーの実力差は僕にそこまであるとは思えないですし、リスタート直前の最終コーナーと、その前のシケインでの2台のクルマの動きがまったく違っていました。
フェルスタッペンはむしろ後ろのリカルドに抜かれそうになっていましたし、そのあたりがもしかしたらタイヤの内圧の設定の違いがあったのかもしれないですね。内圧の違いを考えると、約10周後のファイナルラップで、フェルスタッペンがファステストラップを記録したこともなんとなくつながりますよね。
このあたりは戦略との兼ね合いもあるので、エンジニアに聞いてみないと分からないことですが、我々もスーパーGTやスーパーフォーミュラで状況に合わせてタイヤの内圧を調整するというのは、よくやることです。F1でも内圧の調整は指定された範囲内なら可能だと思うので、それをレッドブル・ホンダは行っている可能性があるとは思いました。
レッドブル・ホンダの方が、メルセデスよりもタイヤの持ちは良いと思うので、セーフティカー明けから徐々にフェルスタッペンのタイヤが温まってきたのかなと感じます。ファイナルラップの1周前にはエネルギーの充電もしていた思うのですが、フェルスタッペンはペースを落として、タイヤも生きていてうまくタイムを記録したと思います。
ですので、フェルスタッペンがファステストラップを獲得できたからといって、レッドブル・ホンダにメルセデス以上に一発の速さがあるかというと、僕はちょっと違うのかなと思いますね。もちろんファステストラップを出しにいってもタイムを出せないマシンもあるわけなので、タイヤ内圧の設定など含め、今回のレッドブル・ホンダのポテンシャルはメルセデスにかなり近づいたてきたとは思います。
ハミルトンは今回の優勝でミハエル・シューマッハーの優勝回数91勝の記録と並びました。時代が変わると求められるものも違ってくるので、直接比較するのは難しいのですが、シューマッハーの91勝とハミルトンの91勝というのはレース数も違いますし、シューマッハーがF1を支配していた時期、そして今ハミルトンがF1を支配している時期で周りの環境も違います。ですのでこの記録がドライバーによるものなのか、マシンによるものなのかを判断することは非常に難しいです。
ただ、シューマッハーとハミルトンに共通点があるとすれば、シンプルに『一番の負けず嫌い』だということですね(苦笑)。シューマッハーなんかはまさにそうでしたし、だから徹底的に追い求めて追求して、勝つためにはドライバーだけでなく、チームが変わらないといけない、変えなきゃいけないということを、休むことなく追い求めるという部分ではふたりとも同じなのかなと思います。
ハミルトンは昨年もチャンピオンが決定したあとのグランプリの消化レースでも無線で勝利にこだわっている姿を見せていましたが、結局そういうところなんですよね。どういう立場になろうが、どれだけお金を稼ごうが、どれだけ名声を得ようが関係なしに、勝つことに対してどれだけ貪欲に居続けることができるかという部分です。そこがシューマッハーとハミルトン、かつてはアイルトン・セナもそうだったのですが、その部分がかなり共通しているのかなと思います。
最後になりますが、このアイフェルGPの前に、残念なことですがホンダが2021年限りでのF1活動休止を発表しました。内々のことは分からないですが、やはりあれだけの大企業が、また大企業だからこそF1をやり続けるというのは簡単ではないということを当然僕も理解していました。八郷隆弘社長の会見を見ましたが第三者的には、F1活動をどれだけ続けられることができるのだろうかと思っていましたし、逆に『まだ続けることができるんだ』『よくこれまで続けてきてくれたな』とも思ったりしました。
僕もホンダの若手育成に関わらさせて頂いて、『ホンダがF1の活動を休止する』と言われて若手選手のモチベーションが落ちない訳がないですし、モチベーションをキープすることも難しいので、そういった観点から見るとやっぱり残念ではあります。でもレースは続いていきますし、残念残念と言っていてもなにも始まらない。むしろここまでF1活動を続けてきてくれた流れというのを、また別のかたちでつなげていく方法はまだあると思います。
そういったことを新しく考えて創造して、さらにメーカーに頼らなくても強いドライバーを育成していきたいなと僕は思いました。ドライバーたちにも『自動車メーカーに頼らずに強いドライバーになっていけ』という気持ちも伝えたいなと思いましたし、ホンダがここまでやってきてくれたことを、逆に無駄にしてはいけないなと思いました。
我々がどうこう言う立場ではないと僕は思っていますが、もっと先の今後10~20年先のことをポジティブに見て、今回の選択がどうだったというのはもっと先でわかることだと思います。モータースポーツに携わる者として、自分たちでモータースポーツ文化を伝えていく、広げていかないといけない。
もうひとつ言うと、いまの厳しい状況になりながらも『欧州の自動車メーカーはF1活動を続けているじゃないか』という意見が日本で出てしまうことが気になります。それを考えると、やはりモータースポーツというのは、まだ日本では文化になり得ていないということですよね。僕は結局そこに尽きるのかなと思ってしまいます。
我々も意識して、今後日本のモータースポーツはどうしていくのが良いかということを考えるときに、そこが一番重要かつ大事な命題なんじゃないかなと感じます。ヨーロッパではモータースポーツは文化になっているのに、どうして日本では文化になっていないのか。ただ単に歴史、時間、意識、国民性の問題なのか、いろいろなことを日本のモータースポーツに携わるすべての人たちが考える時期なのかなとも思いましたね。
<<プロフィール>>
中野信治(なかの しんじ)
1971年生まれ、大阪出身。無限ホンダのワークスドライバーとして数々の実績を重ね、1997年にプロスト・グランプリから日本人で5人目となるF1レギュラードライバーとして参戦。その後、ミナルディ、ジョーダンとチームを移した。その後アメリカのCART、インディ500、ル・マン24時間レースなど幅広く世界主要レースに参戦。現在は鈴鹿サーキットレーシングスクールの副校長にスーパーGT、スーパーフォーミュラで無限チームの監督、そしてF1インターネット中継DAZNの解説を務める。
公式HP https://www.c-shinji.com/
SNS https://twitter.com/shinjinakano24
