Ayao Komatsu

 開幕戦を終えて、同じフェラーリ製パワーユニット(PU)を使うアルファロメオとのギャップは結構あるな、という印象です。ただ今回の開幕戦に関して言えば、アルファロメオに対してミックがいいペースで走れていた場面もありました。ですから、まだまだ差を詰められる可能性はあると考えています。

 PUのパワーについてはデータにも出ていましたが、ある程度取り戻しています。ウチは特にレースに向けて強引にダウンフォースを削って直線スピードを稼ぐといったことはしていませんが、それでもストレートで大幅に遅れをとることもありませんでした。フェラーリの予選結果を見てもそうですよね。メルセデスとルノーとの差は縮まっていると思います。

 他メーカーで言えば、やっぱりホンダが伸びているのではないかと思います。現状で一番能力のあるマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)とルイス・ハミルトン(メルセデス)が優勝を争えるというのは、F1にとってもいいことです。予選でもQ3では最初のアタックでふたりがほぼ同じタイムで、最後のフェルスタッペンのアタックはすごかった。土曜の夜サーキットを出る時に、田辺(豊治/ホンダF1テクニカルディレクター)さんに思わず「すごいですね」と声をかけてしまいました。

マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)
2021年F1第1戦バーレーンGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)

 レースではハミルトンがアンダーカットを仕掛けてなんとか2ストップ戦略で勝ちましたけど、こういう戦いがシーズンを通して続けばファンの方々にとってもいいことですよね。できればそこにフェラーリのシャルル・ルクレールも加わることができれば最高なんですけど。

 それからピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)も予選はよかったですね。ウチはアルファタウリと戦っているわけではないので、彼らのことはタイムしか見ていませんが、角田裕毅選手が初戦を9位で完走したというのは評価されてしかるべきだと思います。

 あとはF1に復帰したフェルナンド(・アロンソ/アルピーヌ)も予選では頑張りましたね。彼は予選一発が速いタイプのドライバーではないけれど、他のドライバーがミスをするなか、アルピーヌをQ3までしっかりと持ち込んだのはさすがです。Q3で彼の無線を聞いていたのですが、アウトラップの早い段階で、落ち着いて何台もいる前のクルマとのギャップをうまく調整していました。フェルナンドだから当たり前のことですが、彼はやっぱり常に状況を俯瞰して把握することができるんですね。今回彼のレースをしっかりと見たわけではありませんが、今後が楽しみです。

ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)
2021年F1第1戦バーレーンGP ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)
フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)
2021年F1第1戦バーレーンGP フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)

本日のレースクイーン

太田麻美おおたあさみ
2025年 / スーパーフォーミュラ
KDDIレースアンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円