11周目、暫定首位のハミルトンがピットイン。次周にフェルスタッペン、2周後にペレスが次々に後を追った。首位からの3番手への後退は覚悟していただろうが、コース復帰後の彼我の差に明らかにショックを受けていた。
ハミルトン:なんで敵は、あんなに前なんだ?
ボニントン:ピットが長かったんだ

ピットレーンの混雑でタイヤ交換に4秒6を費やしたこと、そしてピット前のラップタイムもレッドブル2台に比べペースが落ちていた。そしてチームメイトのボッタスも、苦しい戦いを強いられていた。22周目の時点で10番手。トップ争いにまったく絡めず、ハミルトンの援護射撃ができない。一方フェルスタッペンとペレスは、1-2体制を築いている。ここでも去年までのレッドブル・ホンダとの立場が、完全に逆転していた。
ここで担当エンジニアのリカルド・モスコー二から、こんな無線が飛んだ。
モスコーニ:P5を狙えるぞ
確かに6番手ルクレールから10番手ボッタスまでは、ほぼ団子状態だった。しかしハードタイヤスタートの5番手ランス・ストロール(アストンマーティン)がピットインして順位を落としても、ランド・ノリス(マクラーレン)、角田、ベッテル、ルクレールを抜かなければ5番手には届かない。無理を承知で、ボッタスを励ましたということだろう。
だがその後のボッタスはペースが伸びず、すぐ前のノリスさえ抜きあぐねた。これにはモスコーニも、こう言わざるをえなかった。
モスコーニ:ベストでも9位か10位だ
結果的にボッタスは、12位完走が精一杯だった。一方、追われる立場のノリスも、表彰台に上った前戦モナコほどの勢いはない。ハードタイヤのペースも今ひとつだったノリスは、グレイニングを気にしていた。すると担当エンジニアのウィル・ジョセフは、やはりタイヤに苦しんだ第3戦ポルトガルGPと同様、今井弘エンジニアの名前を出してノリスを励ました。
ジョセフ:ヒロシが(グレイニングは)消えるから大丈夫と言っているぞ

後半30周目、スタートからノンストップで4番手まで順位を上げていたストロールが、突然のタイヤバーストで壁に激突。リタイアを喫した。
ストロール:わお、何てことだ……。パンクだ……。ピットに戻るよ
ジョイス:ダメだ、ランス。エンジンを切れ。エンジンオフだ
マシンが大破していながら、ピットに戻ると主張する無念のストロール。これが大波乱の幕開けだった。

────────────────────
(2)に続く