Shinji Nakano まとめ:autosport web

 そして、今回はドライバー・オブ・ザ・デーにも選ばれましたが、7年ぶりの表彰台を獲得したフェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)の走りですよね。アルピーヌはアルファタウリ・ホンダとコンストラクターズ5位を争っているわけですが、アルピーヌとアルファタウリ・ホンダの争いも注目でした。

 金曜の走り始めはピエール・ガスリーがFP1、FP2で2番手になるなどアルファタウリ・ホンダの方が好調そうに見えましたが、レースが終わると真逆の結果になっていました。金曜フリー走行ではアルピーヌは全体のタイムはそこまで上にいませんでしたが、ロングランのペースではアルピーヌがすごく良くて、いい流れが見えていましたね。それに対してアルファタウリ・ホンダは、一発のタイムは出ていましたがロングランのペースがそこまで良くありませんでた。

 予選のデータを見ると、アルファタウリ・ホンダはストレートスピードが速かった。直線だけではなく、ミディアム~高速コーナーでのスピードもすごく良く、「アレっ」というくらい速かったです。おそらくダウンフォースをかなり削って走行していたのだと考えられます。ダウンフォースを削ってもタイヤのグリップ感は出せていたので、足回り、サスペンションセッティングも決して悪くはなかったと思いますが、ただ決勝になると燃料を満タン近く積みます。

 一発の予選タイムに合わせたようなセットアップだと、レースで燃料を積んだ重い状態ではタイヤをいじめてしまいます。周回を重ねていくとタイヤの内圧と表面温度が上がり、タイヤのグリップは落ちてどんどんと滑るようになっていきます。そのときにダウンフォースがないとクルマを抑えつけるものがないので、その状況がさらに酷くなります。そうなるとタイヤのデグラデーション、摩耗が、どんどんと悪循環に陥ってしまい、加速度的に悪くなってしまいます。予選までは結果的に上位にいたアルファタウリですが、レースでは悪い方向に行っているように見えました。

 ロサイル・インターナショナル・サーキットは連続しているコーナーが多いので、もともと少なめのダウンフォースで走っている状況で混戦の場所に入ってしまうと余計にダウンフォースを失ってマシンのコントロールが難しくなります。セットアップの部分では、アルピーヌもフリー走行のときはあまり良さそうに見えませんでしたが、裏を返せば初めてのサーキットで、ピット戦略でもどのくらいタイヤが持つか、1ストップか2ストップかを含め、みんなデータがない状況です。そのなかで、決勝寄りのセットアップで金曜から黙々と作業を進めていたのがアルピーヌで、どちらかというと予選重視でセットアップをしていたのがアルファタウリ・ホンダなのかなと思いました。

 そのアルピーヌのマシンを駆るアロンソですが、ソフトタイヤでスタートしたアルファタウリが10周過ぎにタイヤを替えているなか、同じソフトタイヤで23周まで走れるのはまさに『スーパー』でしたね。見ていて感動的ですらありました。周りのソフト勢がどんどんとタイムを落としてピットインするなか、アロンソはタイムを落とさず自己ベストを記録していった。燃料が軽くなってくるというのもありますが、クルマが決まっていて、かつタイヤのマネジメントを本当にうまくやらないとできない芸当です。

2021年F1第20戦カタールGPフェルナンド・アロンソ
3番手グリッドからスタートでガスリーを抜き、一時2番手まで上がったアロンソ(アルピーヌF1)

 それをフリー走行から決勝に向けてうまくクルマを作ってきたという部分と、あとは決勝のドライビングの部分でうまくタイヤを守るという見事な技術を見せてくれました。タイヤを守るといっても、攻めてないかと言うとそうではないですし、ペースをそれほど落とすことなくタイヤをマネジメントして、きっちりとタイヤを残したまま1ストップ戦略が可能になるまで周回数を引っ張った。これこそ、タイムを落とすことなくタイヤを持たせたアロンソの技、熟練のテクニックです。スタートで2番グリッドのガスリーをオーバーテイクした走りも、アグレッシブかつラフではない、相手のミスを誘ってきちんと追い抜くというアロンソらしいオーバーテイクでした。

 今回の走りを見ても、改めてアロンソは『規格外』と言っていいドライバーかもしれません。今回のロサイル・インターナショナル・サーキットは中高速コーナーで、身体的にベテランには厳しいサーキットでもあります。最後の右コーナーと次の左コーナーに関しては全開ではいけないコーナーで、微妙にスロットルを抜いたりシフトダウンをする難しいコーナーなのですが、そういったコーナーでは必ず若手ドライバーとベテランドライバーなどで差が出ます。

 ハミルトンとボッタス、フェルスタッペンとセルジオ・ペレス(レッドブル・ホンダ)もそのコーナーで結構差が出ていました。ですが、そういった高速コーナーでも今回のアロンソは非常に速かった。何と言ったらいいか……僕も見ていてジーンとくるような『本当にこのアロンソというドライバーは凄いな』と。今さらながら『この年齢でこんな走りができるのか』と感動すらしました。

 アロンソは状況によって、モチベーションが上がったり下がったりしていたドライバーですが、最終的にはこうしてモチベーションを戻してきます。その根底にあるのはやはり『負けず嫌い』に尽きると思います。ハミルトンとフェルスタッペンもかなりの負けず嫌いなのですが、アロンソはそれにも引けを取らない負けず嫌いでモチベーションを保ち続けているという凄さ、それに今回は痺れました。

 レース中にはチームメイトのエステバン・オコンに向けて無線でエンジニアに『(後ろを)ライオンのように守れと伝えてくれ!』と鬼ブロックを要請していましたが(苦笑)、それも執念ですよね。この言葉にアロンソの負けず嫌いというのが集約されていたと思いますが『絶対に負けたくない』、『3位の座を明け渡したくない』というガッツといいますか意志といいますか、あの強い気持ちは全ドライバーが見習うべきだと思います。特に日本のドライバーたちには、あのモチベーションに何かを感じて欲しいなと思います。

2021年F1第20戦カタールGP 2位マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)と3位フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)
2021年F1第20戦カタールGP 2位マックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)と3位フェルナンド・アロンソ(アルピーヌ)

 今も昔もアロンソの『負けず嫌い』に関連する行動には賛否両論ありますが、そこにはいろいろなことを覆すだけのエネルギーがありますよね。あの年齢とキャリアがそれをできるポジションにいさせてくれているということもありますが、それを作り上げるには、アロンソがもともと持っているキャラクターや強さがないとできないことです。

 今回もただ単にコメントが面白いだけではなく、そこに確固たる裏付けとキャリアがあるからその言葉がより活きてきます。過去のこともすべてひっくるめて見て、そのうえで今回のレース後の「信じられない。7年ぶりの表彰台だ。やっとだよ!」というインタビューを聞いていると、泣きそうになると言ったら大げさですが、中継の解説中でしたが言葉を失って黙ってしまいました。

 ベテランのアロンソがあれだけの走りを見せて、他のドライバーたちだけでなく、自分自身にも活を入れたくなります。40歳のアロンソは今のF1界では本当におじさんと言っていいほどの年齢になって来ていますが、『まだやれる』という気持ちを持ち続けることがやはり大事なんだなと。いろいろと考えさせられるアロンソの7年ぶりの表彰台でした。

 最後に角田裕毅選手(アルファタウリ・ホンダ)ですが、今回はフリー走行からチームメイトであるガスリーのポジションに近づいて来ていました。クルマも自分の好みに近づいてきているんだと思いますし、予選を含めて本当にうまくまとめていましたが、レースの前半ではタイヤのマネジメントなどに苦労していました。そのあたりはガスリーがうますぎるということもあります。ガスリーのもともとのタイヤマネジメントや使い方、セットアップの仕方というのは細かくて絶妙です。

 日本のスーパーフォーミュラでは2017年にTEAM MUGENに乗っていたときの話をいろいろと聞いていますが、当時のスタッフからもやはりガスリーは凄かったと聞いています。角田選手がその粋に到達するには、もう少し時間が必要なのかなと言わざるを得ません。ただ残り2戦ありますし、一発の速さという部分では次戦のサウジアラビアはお互いが初めてのサーキットなのでチャンスがあると思っています。

 今のガスリーは自信を持って走っているので、角田選手にはその自信を少しでも打ち砕くような走りを見せて欲しいです。角田選手には毎回のように言っていますが、予選でもレースでもいいので、ガチンコ勝負で一度ガスリーをやっつけておかないと来年に向けての流れが作れなくなります。2021年シーズンは残り2戦ですが、引き続き、本当に集中してやってほしいですね。

<<プロフィール>>
中野信治(なかの しんじ)

1971年生まれ、大阪出身。無限ホンダのワークスドライバーとして数々の実績を重ね、1997年にプロスト・グランプリから日本人で5人目となるF1レギュラードライバーとして参戦。その後、ミナルディ、ジョーダンとチームを移した。その後アメリカのCART、インディ500、ル・マン24時間レースなど幅広く世界主要レースに参戦。スーパーGT、スーパーフォーミュラでチームの監督を務め、現在は鈴鹿サーキットレーシングスクールの副校長として後進の育成に携わり、F1インターネット中継DAZNの解説を担当。
公式HP https://www.c-shinji.com/
SNS https://twitter.com/shinjinakano24

本日のレースクイーン

太田麻美おおたあさみ
2025年 / スーパーフォーミュラ
KDDIレースアンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円