──ストレートの終盤でディレート(回生エネルギー切れ)がかかってるように見えました。その部分もある程度は想定どおりでしたか?
田辺TD:そうですね。ストレートが長く全開率が上がると、どうしてもエネルギー的に厳しい区間は出てきます。そういった状況でした。
──初日から2日目にかけてのレッドブル・ホンダの伸びしろは非常に大きかったのですが、車体だけではなく、パワーユニット側のセッティングも大きく変えたのでしょうか?
田辺TD:いえ、基本的にはいつもどおりです。
──角田裕毅は初開催のグランプリで2戦連続してQ3に進出しました。
田辺TD:予選に限らず、初日FP1からコース状況の変化、セッティング変更によるマシンバランスの変化を理解しながら、着実に階段を上るように週末を過ごせています。シーズン終盤に来て、学習スピードや走りの安定性も大きく上がっています。初開催ということは全員が同じスタートラインで、そこでQ3まで進むというのは安定感が増している証拠だと思います。
──フェルスタッペンは最終コーナーまでの時点でコンマ4秒速かったです。その直後のクラッシュを見てどんな気持ちでしたか?
田辺TD:いやいやいやという感じでした(苦笑)。すでにセクター1でコンマ1秒くらい速かったのでしたっけ? トップドライバーたちがどんなレベルで攻めているのか私たちには知る由もありませんが、いつもドキドキしながら見ています。今回もドキドキはありましたが、それ以上に『速いぞ』と思って見ていました。ちなみにグリッドから1コーナーまでは何メートルでしたか?
──ブレーキングまでは280メートルくらいでしょうか。
田辺TD:そこまで長くないですね。グリッドを少し後ろに持っていってもらい、1コーナーまで距離を取ってもらえないかな。今夜、ペンキを塗り替えておきましょうか。ポールポジションは行ける速さだったと思いますが、F2を見ていても意外にオーバーテイクができそうです。まずはいいスタートを切り、そのあとも真っ向勝負できるといいなと思っています。


