更新日: 2017.02.17 18:12
【ニューマシン分析特集】マノーの風洞モデルが示唆する2017年のF1の姿
いよいよ2017年F1新車発表ラッシュが始まる。テクニカルレギュレーションが大きく変わった今年のマシンはどういう姿になるのか。残念ながら今年参戦することができなかったマノーの風洞モデルから分析する。
1月の終わりにメディアに取り上げられた「MRT06」の風洞モデルの写真は、新レギュレーションに基づく2017年のF1がどのようなものになるかを示唆する、たいへん興味深いものだった。
マノーF1チームが破産状態に陥ったとき、彼らの2017年用マシンは、設計製造プロセスの最終段階に入っていた。実際、すでに2台分のモノコックシャシーが作られており、ファクトリーのそれぞれのサービスベイに置かれていたが、パーツはほとんど何も準備できていなかった。キャッシュフローが滞って、サプライヤーへの支払いができなかったからだ。
![マノーF1 2017年型車の風洞モデル](https://cdn-image.as-web.jp/2017/02/01074959/17Manor-autosport3-300x200.jpg)
このシャシー後部の形状は、マノーが2014~16年のメルセデスのレイアウトと同様に、水冷インタークーラーを燃料タンクとエンジン前面の間に挟み込むような形で配置するつもりだったことを示している。また、サイドポッドにあった電子機器の一部を、この「隙間」に移設する意図もあったように見受けられる。その狙いは、サイドポッドを空力的に最も望ましい形状にまとめることにあったようだ。
フロントウイングに後退角がつけられたのは、新しいレギュレーションの要求によるもので、それに伴い中央のニュートラルセクションの先端部も広角のV字型になっている。
ワイドで薄いノーズは、このニュートラルセクションの先端よりも後方から始まる。昨年型のノーズが、ニュートラルセクションより前方まで伸びていたのとは対照的だ。
2009年にニュートラルセクションが導入されて以来、ノーズ先端の相対的な位置をどうするべきかは、チームにとって大きな関心事のひとつだった。ノーズそのものの形状と、このセクションとの間隔によって、ニュートラルセクション付近の空気の流れが変わり、ダウンフォースの発生や下流の空力効率の改善に利用できるからだ。
フロントウイングの最大幅が広くなり、タイヤサイズも変わったことから、フロントウイングの形状には多くの変更点がある。
ウイング外端部のいわゆる「アウトウォッシュトンネル」はよりアグレッシブな形状になり、その効果を高めるために数多くのエレメントが重ねられている。オープンエンドの3エレメントカスケードよりもやや内寄りには、外向きの「r」字型のターニングベーンが立つ。また、フラップの裏面のカーブは、いずれもその下にあるエレメントの形状に合わせてある。
こうしたデザインは、2014年にウイリアムズFW36やケータハムCT05が採用したものとよく似ている。主な狙いは、ワイドになったフロントタイヤ前面に当たる気流をうまく分割して、後方へ流すことにあるようだ。
この記事は国内独占契約により英 AUTOSPORT.com 提供の情報をもとに作成しています