「委員会に参加しているマニュファクチャラー、チームとともに次世代マシンの外観や技術的ハイライトを定義するプロセスを予定している」
「彼らが何を望み、何を実現したいのか、そのフィードバックやインプットを行い、彼らの市販モデルの方向性とも合致した規定を作り上げたい。“ハイブリダイゼーション”は明らかに重要なテーマで、我々はその議論も進めていくことになるだろう」
数多くのマニュファクチャラーとシリーズを関連づける橋渡し役となるのもシーマーの重要な任務のひとつで、先に発表されたニッサン・モータースポーツの2018年限りでの撤退を受け、新たに2社以上のマニュファクチャラー新規参戦を実現すべく、現時点でも複数のメーカーと話し合いを続けているという。
「大事なポイントは、我々シリーズの側にそれを実行する能力はあるか、という点だ。ハイブリッド化の流れはマニュファクチャラーの衆目するところなのは疑いようのない事実であり、シリーズにおいて自動車メーカーがさらなる役割を果たすことを期待する上では、外せない検討課題なのは明白だ」
加えてシーマーは、ハイブリッド規定採用時には“エレクトリック・ブースト機能”も搭載し、ファンにとって「求められているスペクタクルは何か」を追求する姿勢に変わりはないとしながら、そうした技術詳細を推測するには、まだ時期早々だとも釘を刺した。
「それは何も、我々独自のユニークな検討課題、ということでなくグローバルなものだからね。F1に始まり、WEC(世界耐久選手権)、そしてフォーミュラEなど、電動化の波は確実に押し寄せている。我々もネクスト・ジェネレーションの策定に向けては、確実にその方向性を歩むことになるだろう」


