そのほか、オレンジのラインによる新たなピットマーカーの導入や、全ドライバーを対象に首から手首、足首までを覆う難燃性の仕様を満たすアンダーウエア着用の義務化、レギュラーシーズンで6分、プレーオフで10分だったステージ間のリペアタイムをレギュラー7分へと拡大。また、開幕以降の5レースでは「リスタートで間延びする」というドライバーからのフィードバックを受け、スタート/フィニッシュラインを挟んで前後25%ずつ、合計50%のリスタートゾーン延長を実施するなど細部の微調整が加えられる。

 さらにNext-Gen車両を対象とした変更点には、導入初年度に特定の種類の衝撃(主にリヤからのインパクト)による剛性や強度特性によって引き起こされた深刻な怪我に対応し、リヤとセンタールーフ部に安全性向上を狙った対衝撃吸収の構造を導入する。

 そして週末のエキシビジョンを前に、NASCARは「全体的なファンエクスペリエンス、とくにガレージですぐ隣に立っているファンのために、車両の騒音を低減する」べくマフラーの導入を目指しており、先週のフェニックスでは先行テストも実施。NASCAR関係者によれば、マフラーシステムの開発に引き続き取り組み「ショートトラックやロードコースで使用できるようにしたい」と考えている。

 そのフェニックスのテスト中には、マフラーを追加した際にシャシーフレームのコンポーネントが通常よりも熱くなることが発覚したものの、その熱が「コクピット内のドライバーに影響を与えることはなかった」としている。

 また、年間の全レースを通じて最新のデータレコーダーシステムも装備され、関係者により多くの情報を提供。これには車両の速度に関する専用のGPSデータも含まれ、すべてのチャネルを同期してクラッシュ分析中にNASCARオフィシャルを支援することにも役立てられる。

チャスティンが披露した“壁走り”は正式にペナルティ対象。Next-Gen車両には安全性向上を狙った対衝撃吸収の対策も
チャスティンが披露した“壁走り”は正式にペナルティ対象。Next-Gen車両には安全性向上を狙った対衝撃吸収の対策も
今季も開幕前エキシビジョンとして『ブッシュ・ライト・クラッシュ・アット・ザL.A.コロシアム』が2月5日に開催される
今季も開幕前エキシビジョンとして『ブッシュ・ライト・クラッシュ・アット・ザL.A.コロシアム』が2月5日に開催される

本日のレースクイーン

宮瀬七海みやせななみ
2025年 / スーパーGT
KOBELCOガールズ
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円