オーバルならではの特殊性
ロードやストリート用と比べると、バンクで大きな負荷がかかり、スピード域も非常に高いオーバル用タイヤはコンパウンドがかなり硬く、コンストラクションも非常に強くなっています。
1周の平均速度はインディ500で380km/hに達し、1セットで130km程度を走り切る必要があるため、ロードやストリート用とはまったく違うパフォーマンスが要求されます。
オーバル用のタイヤは右側と左側でコンパウンドが違いますし、そもそも径からして異なります。これはスタッガーと呼ばれているもので、右側の方が少し径が大きくなっています。負荷が大きくかかる外側の右タイヤに関しては耐熱、耐摩耗、耐グレーニングが強化されていて、コンパウンドも硬めです。左側は少し軟らかく、なるべく左右が均等に摩耗するようになっています。
タイヤの径が左右で異なり、またキャンバースラストの効果もあって、クルマは常に左側に曲がっていこうとするので、直線区間ではハンドルを右側に切らないと真っすぐ走りません。ですので、コーナーに入る時だけ少し力を抜くことはできますが、基本的に力を抜ける区間はほとんどありません。
オーバルでのタイヤマネジメントは、本当に難しく大変です。ロードやストリートのコースではアクセルの踏み方など走らせ方を変えたり、ブレーキバイアスを調整することによって多少コントロールすることができます。しかし、オーバルはセッティングに関して一切妥協することができず、少しでもターゲットの温度域が違ってしまうと、タイヤのグリップが戻ってこない。
もちろんアンチロールバーやウエイトジャッカーなど走りながら操作できるツールはありますが、それでもより細かいセッティングと、エンジニアとの正確なコミュニケーションが重要になります。

インディ500は特に長丁場のレースなので、レースがスタートしたときと終わるころでは、気温も路面温度も大きく違いますし、路面につくゴムの量も変わっていくので、クルマが全然違う動きをするようになっていきます。それだけにタイヤの内圧はものすごく重要で、毎スティントごとに細かな調整を行ないます。
最初はどうしても差が生じやすいので若干安全方向に振りますが、それを走りながらギリギリまで詰めていくという作業になります。
ニュータイヤでの走り始めは、タイヤの接地面積が大きい関係からも、リヤグリップが全体的に上がるので、クルマはアンダーステア傾向になります。それを打ち消すようにツールを調整しておき、あとで逆の方向に振っていくのがセオリーですが、状況によってはカバーできないときもあり最初の数周は我慢して走ることもあります。
いずれにせよ、セッティングとドライビングをうまく合わせ込み、ツールで微調整をしながら走らないとタイヤのパフォーマンスをフルに引き出せず、オーバルのレースで勝つことは不可能です。
一番怖いのは、オーバルでタイヤかすやゴミを拾ってしまうことです。単独走行ならば理想的なラインを走れますが、レースをしていると、タービュランスの影響や追い抜きをかけたときに、どうしてもアウトやイン側のラインを走らなくてはなりません。
特に怖いのはタイヤかすやゴミのほとんどが集まっているアウト側です。インディカーでは「グレイ」と表現しますが、少し路面が白っぽくなっているエリアに足を踏み入れると、さすがのファイアストンでも、もうビックリするくらい滑ります。
さらに、その状態ではブレーキを強く踏むこともできません。ブレーキを踏むと縦方向にグリップを使ってしまい、その分横方向がなくなってしまうからで、アクセルオフで待つしかなくなります。そもそもその状態でスリップアングルのピークを迎えているので、ステアリングを切っても逆にパフォーマンスが落ちるだけで何もできませんし、壁が迫ってくるのを待つしかできない。最悪ですね(笑)。
ロードコースであれば縁石を半分踏み越えたり、芝にタイヤを落としても戻ってくることができますが、オーバルは速度が速度だけに運動エネルギーも大きいし、曲がっている時間も長いので、戻ってくることがとにかく難しいんです。
いいことづくめの内圧チェック
普段から自分が乗る乗用車のタイヤもすごく気にしています。特に内圧は細かく見ていて、できるだけきっちり合わせたい。ガレージを出る時点で四輪の内圧がバラバラなのはイヤなんですよね。
特に長距離ドライブに出るときはしっかりと合わせます。季節によっても変わってくるので、気がつくと毎週のように内圧を調整していますね。
あと、乗り心地を良くしたり、カチッとした感じを出すために、推奨値の範囲で内圧を少し変えて遊んだりもします。エンジンが載って重くなっている軸のタイヤは少し高めにし、そうでない軽い軸のタイヤはやや低めにするなど、走りながらいいバランスを見つけるようにしています。
自分がよくやる好みの調整としては、応答性を高めるためにフロントは適正値ないし少し高め、リヤは粘りを出すために低めにすることが多いです。普通の速度域で走っていても、わずかな違いでフィーリングは全然違ってきます。
レースだけでなく一般道を走る時でもタイヤのことを考え、一番良いコンディションで走れるように気を使うのは、安全面においても大切だと思うので皆さんにもぜひタイヤに注目してほしいですね。
TAKUMA SATO INDY500 2023より転載