AUTOSPORTweb

 先日、世界ラリー選手権(WRC)デビューを果たし、フィンランドの特殊かつ高難易度のステージに翻弄された感のあったTOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジプログラムの勝田貴元と新井大輝。

 その雪辱を晴らすべく、今度は8月19~20日に開催されたフィンランド・ラリー選手権第5戦、SM-ラリー・トゥルクのSM1クラスに、慣れ親しんだフォード・フィエスタR5で参戦。

 勝田貴元/ダニエル・バリット組はクラス10位、総合11位、新井大輝/グレン・マクニール組はクラス7位、総合8位で、2台揃って完走を果たした。

 同ラリーは昨年このプログラムがスタートした際、ふたりが参戦した最初のイベントということもあり、今回が2度目の挑戦。国内選手権ということでSS総距離84km、9SSで争われるコンパクトなイベントではあるが、ステージはフィンランドの特性そのままに、高速かつナロー。

 デイ1のSS1からSS3までがナイトステージとなり、前回のWRC同様にレッキでのペースノート作成の重要度が問われた。また、ステージは路面が硬く、出走順によって浮き砂利の影響を受けやすいコース設定ということもあり、タイヤ選択、ブレーキングなど、ドライビング面でのイメージが勝負の鍵となった。

 そんななか、新井はラリー開始からフロントランナーに肉薄するタイムを連発し、SS7ではトップタイムをマーク。周囲に鮮烈な印象を残す走りを披露。また、勝田は自身が課題とするペースノート作成を着実に行ったことで安定した走りをキープ。ふたりそろってマシンをポディウムに運ぶことに成功した。

「イメージを持ってラリーに入れた」と語る勝田貴元
「イメージを持ってラリーに入れた」と語る勝田貴元

 このプログラムのインストラクティングを行うヨウニ・アンプヤは、「ふたりとも良い結果で終わることができた。今のふたりに必要なことは経験で、近道はない」とコメント。

「さまざまなステージを走行することでマシン特性をつかむこと、ペースノートの作り方、タイヤの使い方など、身につけるべきことはまだたくさんある。焦ることなく全てのラリーを完走して距離を積み重ねてゆき、今後につなげて欲しい」と、期待を込めた。

本日のレースクイーン

籾山采子もみやまあやこ
2025年 / スーパーフォーミュラ
トヨタS&Dミレル
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円