更新日: 2022.05.02 21:19
トヨタ、全日本ラリー第3戦久万高原で今シーズン初勝利。勝田範彦「メリハリを持って戦えた」
●豊岡悟志(チーム監督)
「まず、無観客での開催、また悪天候のなかでご対応いただいた関係者の皆さまには本当に心から感謝いたします」
「今シーズンは強力なライバルの登場により、なかなか勝つことは厳しいと思っていました。R5車両にどこまで詰め寄ることができるかと、ドライバー、エンジニア、メカニックが一丸となってチャレンジしたからこその結果で、とてもうれしいです。勝田選手、木村選手は序盤からアグレッシブで速く、ゴールまでクルマを持って帰ってきてくれるドライビングは“さすがチャンピオン”のひと言に尽きます」
「眞貝選手と安藤選手は、4位が目前だっただけに最終SSでのパンクは残念でしたが、ゴールまでの懸命なドライビングに感服しました。初日にレグ離脱となったヘイキ・コバライネン選手、北川紗衣選手とも話をしましたが、あれほど圧倒的な強さを持っていても、攻め続けるという姿勢をあらためて尊敬しました」
●藤原裕司(眞貝号メカニックリーダー)
「眞貝選手の車両を整備するメカニックのリーダーを担当しています。人材育成という観点を持ちながら、チームとして経験を蓄積することが目標です。人が入れ替わり、ラリーに不慣れなメンバーもいますので、安全第一に作業を行い、選手に安心して乗ってもらえるようサポートすることを心がけています」
「眞貝選手の車両は市販車のサプライヤーさんとも協力をしながら開発を進めており、ダンパーやブレーキなど、どんどん製品が良くなっていると感じます。今回のラリーでは最後にパンクがありましたが、それ以外は基本的なメンテナンスを行ったのみで、選手に気持ち良く走ってもらえるクルマになってきたと実感しています」
●宮脇遼子(レクサス パワトレ性能開発部)
「今回、データエンジニアとして初めて参加しました。エンジンの観点から、車両が狙いどおりの走りをできているかを確認する業務です。普段はGRヤリスのエンジン排気系の適合などを行っていますが、このクルマの本来の力が発揮される場所に携わりたいと思い、立候補しました」
「現場では、とにかくスピード感が違っていて、ごく短時間でデータの判断を行うことなどが印象的でした。そうした感覚を、普段の業務にも活かしたいと思います。それに、“誰かが頑張る”のではなく、チームとして想定した作業をやり切るマインドで全員が動いている点にも感銘を受けました。今回、優勝に立ち会えたことも、とてもうれしかったです」
●玉口和明(GR Garageオートモール徳島)
「以前はトヨタ店でメカニックをしており、今年の4月1日付でGR Garageに配属されました。チームに参加することが決まって以降、ラリーについて勉強し、あらためてモータースポーツやラリーという競技が好きになりました」
「現場では勝田選手の車両のタイヤや足まわりの点検、冷却関係のチェックなどを主に担当しました。通常の業務では1台のクルマを4人で担当することはあまりありませんが、ラリーではチームのメンバーの連携が素晴らしく、安全面も含めて声出しの重要性を再確認しました」
「実際に競技車両に触れて、GRヤリスはラリーで育てられたクルマなのだとあらためて思いました。今回の経験で得た知見や思いを、店舗を訪れるお客様や、店舗のメンバーとも共有することができればと思っています」