16年仕様の大きな変更点としては、空力デザインとエネルギー貯蔵装置の変更が挙げられる。

F1マシンからの流れを継ぐハイノーズが特徴的。
F1マシンからの流れを継ぐハイノーズが特徴的。

 空力デザインはウイリアムズやBMWザウバー、ホンダなど多くのF1チームを渡り歩いてきたヨルグ・ザンダーが担当。強烈なまでに細められたフロントノーズとフェンダーの間に、F1マシンのように巨大なウイングが備えられるなど、F1譲りの技術が活かされている。

 また、いち早くハイブリッドシステムをWECに持ち込んだアウディは長らくエネルギー貯蔵装置にフライホイール式を採用してきたが、今季からポルシェやトヨタと同様のリチウムイオン電池方式に変更。

 あわせて、貯蔵できる容量も強化し、1周あたりのエネルギー放出量も昨年までの4MJから6MJにステップアップ。より多くのアシストを行えるように仕上げている。

搭載されているのは4リッターのV型6気筒ターボディーゼルエンジン。
搭載されているのは4リッターのV型6気筒ターボディーゼルエンジン。

 エンジンは従来と同様、ディーゼルエンジンで4リッターのV型6気筒ターボを搭載しているものの、燃焼室の形状変更など細かなリファインを重ね、さらに熱効率を高めている。
7号車アウディR18をドライブするマルセル・ファスラー/ブノワ・トレルイエ/アンドレ・ロッテラー
7号車アウディR18をドライブするマルセル・ファスラー/ブノワ・トレルイエ/アンドレ・ロッテラー

8号車アウディR18をドライブするルーカス・ディ・グラッシ/ロイック・デュバル/オリバー・ジャービス
8号車アウディR18をドライブするルーカス・ディ・グラッシ/ロイック・デュバル/オリバー・ジャービス

 ドライバーは7号車がマルセル・ファスラー/ブノワ・トレルイエ/アンドレ・ロッテラー、8号車がルーカス・ディ・グラッシ/ロイック・デュバル/オリバー・ジャービスという布陣。

 トレルイエやロッテラー、デュバル、ジャービスなど、日本のモータースポーツファンにとっても馴染み深いドライバーが多く、日本のファンも多い陣営と言えるかもしれない。

本日のレースクイーン

亀澤杏菜かめざわあんな
2025年 / スーパーGT
Astemoアンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円