LMP2クラスにタイヤを独占供給しているグッドイヤーは、大会前にタイヤのリストを申告しなかったことにより、3万ユーロ(約416万円)の罰金を科せられた。
このうち5000ユーロは直ちに支払う必要があるが、残る2万5000ユーロは、グッドイヤーが違反を繰り返さないことを条件に、取り消される。

ハイパーカークラスのプジョー、トヨタ、グリッケンハウスは、モンツァでミシュランのホットウェザー、およびミディアムコンパウンドを使用する。アルピーヌはソフトホットと、コールドのオプションを手にしている。
■インタークーラーを『替えて、戻した』AFコルセ
スクーデリア・フェラーリに跳ね馬のエンブレムが使用されるようになってから90周年となった土曜日、これを記念して、GTEプロクラスのフェラーリ488GTE Evoには、1932年のスパ24時間レースでアルファロメオ8C 2300に初めて取り付けられたオリジナルのロゴが装着されている。
フリープラクティス2終了後、そのAFコルセ51号車はインタークーラーを交換した。ジェームス・カラドがWECピットレポーターのルイーズ・ベケットに対し語ったところによれば、「基本的にオーバーヒートしているため、温度を下げられるかどうか確認するめ」の交換だったという。
だが、新しいインタークーラーには水漏れが生じていることが判明し、次のセッションが始まる前にまでに、元のインタークーラーへと戻されている。
その後、夕方に行われた予選では、アレッサンドロ・ピエール・グイディのドライブにより、51号車はクラスポールを獲得した。
GTEプロクラスでは、FP3でポルシェGTチーム92号車ポルシェ911 RSR-19が、燃圧の問題に見舞われた。ポルシェの広報担当者によれば、ドライブしていたケビン・エストーレは、予備の燃料ポンプへと切り替えて問題なくセッションを終え、予選に臨んだという。

■WEC富士でのプジョーのドライバーラインアップ
プジョーは第5戦富士6時間レースと、第6戦バーレーン8時間レースにおいても、現在と同じドライバーラインアップと2台の組み分けを維持することが決まっている、とステランティス・モータースポーツ・ディレクターの、ジャン・マルク・フィノーは語っている。
「それが計画だ。どんなことでも起こる可能性はあるが、当面のところはそうする予定だ」
なお、モンツァで走るプジョー9X8は、2台ともに“新車”である。プジョーは現在、5台の9X8を保持しているとみられ、1台はクラッシュテスト用、1台はホモロゲーション用で、さらに1台のテストカー、そして2台のレースカーが存在しているようだ。
レースカーとして用いられている2台は、先週、フランスのマニ・クールでシェイクダウンされたばかりのものだという。

* * * * *
今回のモンツァでは、いかなるサポートレースも併催されていない。WECにおいては、これは昨シーズンのバーレーン6時間レース以来のこととなる。
日曜日の決勝レースは現地時間正午(日本時間19時)にスタートが切られる予定となっている。