Tomoyuki Mizuno/AUTOSPORTweb

 トラブルの原因を探しても予選後の段階では原因が分からず、残された要素としては前回のSUGOのファイナルラップのクラッシュの影響が考えられる。

 今回、エンジン交換に至ったように、エンジン周りにクラックが入るほどの衝撃だったということはモノコックにも当然、それ相応の負荷が掛かったことは想像に難くない。RAYBRIGのガレージでは予選後の夜中の現在も調査が続けられていたが、モノコックの精密な検査をサーキットで行うのは難しい。どのような形で決勝を迎えることになるのか、RAYBRIGは決勝日も悩まされることになる。

 今回の富士の予選で原因不明に陥ったのは、RAYBRIGだけではない。ARTAよりもウエイトハンデが軽いWedsSport ADVAN LC500も今回の上位候補に挙がっていたが、予選は14番手。「予選Q1で突然、リヤのグリップがなくなった。その原因を調査中です」と坂東正敬チーム代表が話すように、原因不明のグリップ不足に翻弄されることになった。

ウエイトハンデも軽く、チャンスだったWedsSport ADVAN LC500だが予選では原因不明のグリップ不足に

 もう1チーム、優勝候補にも挙げられていたカルソニック IMPUL GT-Rの低迷だ。WedsSportよりも軽いウエイトハンデで、ポール争いに加わるものと予想されたが、まさかのQ1ノックアウト。タイヤ選択やセットアップにも問題はなかったようで、低迷の原因がはっきりしない。
カルソニック IMPUL GT-Rも本命とされながら、予選で苦戦した1台
カルソニック IMPUL GT-Rも本命とされながら、予選で苦戦した1台

 また、2番手のMOTUL AUTECH GT-Rと同等のウエイトハンデだったS Road CRAFTSPORTS GT-Rは、Q1からQ2にかけてセットアップを変更したことが裏目に出てしまったようで、Q2を担当した本山哲は「クルマが跳ねるような状態になって、まともにアタックすることができなかった」と、Q2を振り返る。

 以上のように、原因が判明しているチームはともかく、RAYBRIG、WedsSport、カルソニックと、ポール候補の3チームが原因がはっきりしないまま失速してしまったことで、ウエイトハンデの軽量組が優位とみられた予選順位は覆されることになった。その原因を決勝前までに解明できれば、レースでは大逆転も狙える復調も考えられるだけに、第5戦富士のGT500はスタートしてみなければわかならい、まったく予想のつかない展開になりそうだ。

本日のレースクイーン

引地裕美ひきちゆうみ
2025年 / スーパーフォーミュラ
Mobil1レーシングサポーターズ2025
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年5月号 No.1607

    スーパーGT非公式ガイドブック
    GT500/GT300全チーム&ドライバーガイド

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円