──その後、それぞれステップアップして、スーパーGTではそれぞれ本山選手がニッサン、道上選手がホンダのエースとしてメーカーの看板を背負って戦うことになりますが、ベテランとなった今、道上選手が新しいカテゴリー、WTCCで世界を転戦しています。道上選手、現在までのルーキーイヤーを振り返って頂けますか。
道上:まあ、大変というか(苦笑)……2013年にGT500を降りて、何年か経って昨年ツインリンクもてぎでスポットでレースに出ましたが、昔はJTCCでFFのツーリングカーに乗っていたので、なんとなくあのイメージなのかなと思っていたら、全然違いました。あの当時はF3から上がって乗ったカテゴリーで、ハコはハコだけど、そんなにFFという感じではなかったんです。常にフロントが滑っているということはなかった。だけどWTCC行くと、常にフロントはホイールスピンするし、フロントタイヤもブローしたりパンクしたりする。FFでターボエンジンで、馬力はJTCCよりも出ていて400馬力ぐらい、タイヤもヨコハマのコントロールタイヤということもあり、立ち上がりはとにかくアンダーステアの特性で苦労しています。
──FFのハコ車という難しさは本山選手もJJTCC時代のプリメーラでご存知だと思うのですが、やはり運転は難しいものですか?
本山:JTCCもそうだけど、それ以前に(フォルクスワーゲンゴルフの)ポカールレースも出ていた。FFは通常のFRのテクニックとはまったく真逆のことをすることになるから、やっぱり難しいよね。
──WTCCのドライバーラインアップを見ると、ベテランの方が多くて、みなさんクルマを操るスキルが高く、まさにハコ車マイスターという印象を受けます。
道上:フォーミュラやスーパーGTだと年齢的に乗るのは無理かもしれないけど、あのぐらいの速さだと経験がモノを言う。彼らはFFのスペシャリストですよね。最近はセットアップや走らせ方が、なんとなくシビックWTCCに合わせることができてきている。もともと、シビックWTCCはリヤがトーアウトになっていたり、特殊なセッティングをしているんです。
