■日本のプライベートチーム初のル・マン制覇。そのメンバーが再結集!?

 翌1997年から、チームゴウはル・マン24時間を目指した。ラークカラーはそのままに(タバコ広告禁止の影響でロゴは変化)、マクラーレンF1 GTR 97で土屋圭市/中谷明彦/ギャリー・アイルズ組で挑んだが、結果はリタイアとなった。

 1999年からは、マシンをLMPカーのBMW V12 LMに変更。ヒロ松下/加藤寛規/中谷明彦のトリオでル・マンを戦い、富士で行われたル・マン富士にはラークカラーで挑戦した。BMWとの結びつきで実現したワークスカーの提供だが、このマシンを童夢とともに改良するトライも行っている。

 2000年は、当時ル・マンを放映していたテレビ朝日とのコラボでパノスを2台投じ、カップヌードルカラーで参戦。日本人ドライバーを擁した体制で参戦した。2001年には童夢S101で参戦する。

 そして2002年から、アウディとのコラボレーションが始まった。当時最強を誇ったLMPカー、アウディR8を走らせることが実現したのだ。そして、その挑戦は2004年に結実する。荒聖治/トム・クリステンセン/リナルド・カペッロのトリオで、同じアウディR8を使うライバルたちとの激闘の末、日本のプライベートチームとしては初となる総合優勝を飾り、“アウディスポーツ・ジャパン・チームゴウ”としてル・マンの歴史にその名を刻んだ。

 2006年には、マセラティMC12を使って、“スティーレ・コルセ”のチーム名でスーパーGT GT500クラスへの“復帰”が計画された。荒聖治/ヤン・マグヌッセンという魅力的なコンビ、そして当時のFIA-GT1で最強マシンのひとつだったマセラティでの参戦は大いに話題となったが、当時すでに先鋭化していた国産GT500マシンたちの前に、参戦は実現しないままとなってしまった。

 2009年には、今度はLMP2カーのポルシェRSスパイダーを使って荒聖治/国本京佑/サッシャ・マーセンというトリオで、ふたたびル・マンに挑戦した。この戦いはリタイアとなり、そのままチームゴウの挑戦はいったん幕を閉じていた。

 チームゴウに携わっていたメンバー6人は、2007年からセルブスジャパンを結成し、レーシングチームの運営やエンジニア、メカニックの派遣を行うようになる。その多くが強豪チームであり、チームゴウで培われた世界での経験は、セルブスジャパンのメンバーに受け継がれた。

 今回のマクラーレン・カスタマーレーシング・ジャパン参戦にあたって、メンバーがふたたび携わっているのは間違いない。荒はもちろんチームゴウ再始動にあたって欠かせないピースのひとつであるはずだし、発表された首脳陣の名前のうち、岡澤優監督もセルブスジャパンのメンバーのひとりだ。

 スーパーGTに23年ぶりに復活するレッド×ブラックのマクラーレン。その全貌はまだ明かされていないが、これまで日本で、そして世界で戦ってきたメンバーの“再結集”が予想される。強力なものになるであろうことは間違いないだろう。

2004年、ル・マン24時間を制した際のアウディスポーツ・ジャパン・チームゴウ
2004年、ル・マン24時間を制したチームゴウのアウディR8。チェッカードライバーは荒が務めた。
2006年、ル・マン24時間に挑んだチームゴウのポルシェRSスパイダー。国本雄資もチームに帯同したほか、現在国内で活躍するエンジニア、メカニックたちの姿が見える
2019年のスーパーGTに参戦することになったマクラーレン・カスタマーレーシング・ジャパンのマクラーレン720S GT3

本日のレースクイーン

池永百合いけながゆり
2025年 / スーパーGT
Moduloスマイル
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円