更新日: 2019.12.26 15:32
2020年国内ストーブリーグ:セルモ/インギングの台数拡充で気になる脇阪寿一監督のゆくえ
12月13日のauto sport No.1521発売から5日後に発表された話題といえば、セルモ/インギングのGT500/SF参戦体制拡充だ。GT500は2台体制となり“1号車”は大嶋和也/坪井翔組、38号車は立川祐路/石浦宏明組というラインアップが濃厚で、3台体制のSFは石浦宏明、坪井翔という2019年までの布陣に大嶋和也を加えた体制を敷いてくると思われる。
一方、12月13日に発表されたWEC世界耐久選手権の2020/2021年シーズン暫定カレンダーにも驚きがあった。予想外だったのはWECの2020/2021年シーズンのなかにスーパーGTと同日程のレースがなかったことだ。
それでも2019/2020年シーズンのル・マンテストデーが第3戦鈴鹿とかぶっていること、WECのカレンダーがあくまでも“暫定”であり変更される可能性があることを考えると中嶋一貴と山下健太のレギュラー登録は避けておきたい。
ただ、一貴はトムス2台のどちらかに、山下は“1号車”か、かつて在籍していたバンドウなどで第3ドライバー登録してくる可能性も考えられる。
また、トヨタ陣営内にまつわる噂としてパドックでささやかれているのは、名将・田中耕太郎エンジニアのサードからの離脱だ。もし、これが事実であれば、サードにとっては大きな痛手で、テコ入れが必要な状況となる。
そして、何より注目したいのが脇阪寿一監督の去就だ。セルモ/インギングの台数拡充はチームルマンの活動方針変更によるものという見方が強いため、そのまま“セルモが走らせる1号車”の監督を務めるのが自然な流れではあるが、タイトル獲得というひと区切りついたタイミングで新たな役目を担う可能性もあるかもしれない。
寿一監督は自身の現役引退発表の際、豊田章男社長からTGRアンバサダーを任命されており、毎年シーズン終了後に開催されている『TOYOTA GAZOO Racing FESTIVAL』(TGRF)では総合プロデューサーも務めている。
その流れからすると、たとえばトヨタ陣営全体を取り仕切るTGR総監督という立場を務める可能性もゼロではない。ただ、チームルマンを17年ぶりにチャンピオンへと導いた功績からすれば、建て直しが急務となるサードのチーム監督という選択肢も充分にあり得る。
サードといえば、チームルマンと同様に寿一監督がドライバーとして所属していた経験があり、自身にとって現役最後の優勝を果たしたチームでもある。ドライバーだけでなく“チャンピオン監督”の動向にも注目が集まっている。