では、実際の現場でふたりのドライバーの意見を聞き、セッティングを施すエンジニアはどのように最適解を追求しているのか。TEAM IMPULの大駅俊臣氏はそのポイントを「コーナー侵入時とブレーキング時のリヤグリップにある」と言う。

 マシンはコース上のあらゆる場面でさまざまな挙動を示すが、ほとんどのドライバーはターンインの姿勢を重視する。その姿勢に対して自身のコントロール下にマシンを置いておくことができなかったとき「どうにかしてほしい」とエンジニアに訴えるのだという。そしてこのターンインの姿勢に個人差が生まれやすい。そのときの許容度合いがふたりのドライバー間で一致していると「相性が良い」と言うことになるようだ。 

 ただし、完全に一致することはないためふたりのドライバーとエンジニアを含めたチームは、そうした部分の調整でいいとこ取りができるようつねに頭を悩ませているのだ。

 2018年のチャンピオン山本尚貴/ジェンソン・バトン(TEAM KUNIMITSU)や2019年のチャンピオン大嶋和也/山下健太(LEXUS TEAM LEMANS WAKO’S)は、いいとこ取りができていた成功例と言える。もともと2チームともふたりのドライバーが好むドライビングスタイルは異なっており、シーズン開幕前に彼らがタイトルを獲るとは誰も予想できていなかった。

 しかし、彼らはドライビングスタイルの違いをアンダーステア、オーバーステアに対する許容度の広さでカバーしたり、お互いのいいとこ取りをしたマシンセッティングを施すことでレースで強いクルマを作リあげ、チャンピオンを獲ることができたのだ。

 スーパーGTにおける“相性”はもちろん一致していることがベストではあるものの、ドライビングの好みは必ずしも一致していればいいというわけでもない。こういう視点で今季のスーパーGTのコンビを見てみると、普段とは違う視点で楽しめるかもしれない。

※ ※ ※

オートスポーツNo.1530に掲載されているGT500チームのコンビ相性診断。
オートスポーツNo.1530に掲載されているGT500チームのコンビ相性診断。


スーパーGT岡山公式テストでのスタート練習の様子。今季はGT500クラス新規定初年度で、多くの話題があるシーズンだったが、開幕延期となってしまった。
スーパーGT岡山公式テストでのスタート練習の様子。今季はGT500クラス新規定初年度で、多くの話題があるシーズンだったが、開幕延期となってしまった。

本日のレースクイーン

林れむはやしれむ
2025年 / スーパーGT
マツキヨココカラアンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円