なお、予選Q1後にJ SPORTSのTV中継インタビュー内で次生が明らかにしたとおり、第2戦決勝でのトラブルを経て、モチュールはこの第3戦鈴鹿で2基目のエンジンを投入している。
しかし想定外の早期投入となり、その仕様はいわゆる“バージョン2”というわけではなく「別に何も変えていない」(次生)ため、今回の上位進出は主にタイヤとセットアップの進化、そしてウエイト差によるところが大きかったと分析できる。
したがって鈴木監督も、この先の戦いを決して楽観視はしていない。
「厳しくなると思います。どのサーキットに行っても、結局トヨタさんが速い。今回のレース終盤の関口選手(au TOM’S GR Supra)の速さとか……我々は、とてもあのウエイトであのパフォーマンスを出せるとは思っていません」
ロニーも、この先タイトル争いに加わるためには「正直、もうちょっとストレートが速くならないと……」と課題を口にする。
タイヤに関してはどうか。次戦もてぎについて小田島氏は、「トラックの性格を考えると、温度域の高いレースとしてはタイヤ的に攻められるコース」という。
「暑いのでクルマ的にはブレーキなどの問題も出てくるかもしれませんが、タイヤの安全性については鈴鹿ほど懸念は必要ない。ですので、タイヤのパフォーマンスとしてどこまで攻められるか、ということになると思います」
近年あまり例のない“暑いもてぎ”で、ミシュランとチームはどこまで“攻めて”くるのか。
エンジンの面をはじめ課題はまだまだあるようだが、GT-Rとミシュランの逆襲がまだ“序章”の段階であるとしたら、この先のシリーズ展開も読めないものになっていくだろう。
