SUPER GT 第6戦【予選レポート】
開催場所:スポーツランドSUGO
開催日:2022年9月17日
2022年9月17日(土)、宮城県のスポーツランドSUGOで「AUTOBACS SUPER GT ROUND 6 SUGO GT 3000KM RACE」の公式予選が開催されました。
■GT500クラス
前戦鈴鹿で復調の波を見せたダンロップ勢。今年は予選一発のタイムではなく、決勝での強さにこだわってタイヤ開発を進めてきました。そして、前戦鈴鹿では惜しくもポールを逃すものの、決勝ではその速さを維持し、SC導入さえなければしっかりと表彰台圏内で戦る強さも見せつけました。
そしてここSUGO。公式練習序盤ではなかなかタイムが上がらず苦しい展開になるかに思われました。しかし、占有走行になったとたん、2台のNSX-GTはフレッシュなエアを得ると、強烈なダウンフォースで路面にしっかりとタイヤを押し付けます。その結果、公式練習を1-2フィニッシュで締めくくります。
「占有走行では硬めのタイヤで行ったんですが、あのタイムをしっかり出せたのは良かったですね。SUGOに関してはやっぱり最終コーナーをどれだけしっかり踏み込めるかが重要だと思っています。インフィールドを重視するか、SPを重視するかにもよるんですが、僕らは高いグリップでボトムスピードを落とさずにしっかり曲がれることが重要なんですが、そこらへんがしっかり自信もっていけましたね」と公式練習を振り返る大湯選手。
予選でもこのスピードがキャリーされると期待がかかった2台。Q1では大湯選手が2019年に塚越選手が記録したコースレコードを塗り替えるタイムをマーク。2番手につけた大津選手もアタックラップに前走車に追いついてしまいタイムロスをしても大湯選手の100分の5秒差という記録的なタイムを記録します。
このままQ2もいけるのではと期待がかかったのですが、気温が僅かに下降…。すると16号車をドライブする笹原選手は「全く感度がなかったです…。この状態で9秒台がでるとは思えないほど車が変わってしまいました…」と驚きを隠さない。そして64号車をドライブする伊沢選手はSPでまさかのコースアウト。
「完全に自分のミスなので言い訳はできないです。ここ数戦調子が悪かったことを考えると、スピードが上がってきたのはポジティブだったので、それを自分の走りで表現できなかったのが悔しかったですね。レースたらればはないですけど、コースアウトがなければ9秒台には入っていたと思うので、非常につらいですね。でも、このコースは荒れるので適切なピットタイミングとしっかりと走り切ればチャンスはあると思うので明日も頑張ります」と伊沢選手。
この結果、決勝は16号車が7位、64号車が8位からのスタート。中盤からの巻き返しに期待してください。
<GT500クラス正式結果>
P.P. #19 WedsSport ADVAN GR Supra YH
2位 #38 ZENT CERUMO GR Supra BS
3位 #23 MOTUL AUTECH Z MI
4位 #100 STANLEY NSX-GT BS
5位 #17 Astemo NSX-GT BS
6位 #39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra BS
7位 #16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT DUNLOP
8位 #64 Modulo NSX-GT DUNLOP
GT500クラス リザルトはこちら
https://mos.dunlop.co.jp/motorsports/supergt/38291

GT500クラス/7位 #16 Red Bull MOTUL MUGEN NSX-GT

・大湯都史樹選手 コメント
「予選は柔らかめのタイヤを履いて出て行ったんですが、フィーリング的には柔らかくした分の上がりシロはなかったんですが、タイムはしっかり出ていたので驚きました。あの時点ではコースレコードがでるとはさすがに思ってはいませんでしたが、コンディションが上がった分、タイムが出たんだと思います。ブレーキで詰めるサーキットではないんですが、ブレーキの進入がちょっと詰めれてないところもあるんですが、ダンロップの持ち味であるコーナリングスピードの高さがしっかりでていたのは良かったですね。明日もがんばります」
・笹原右京選手 コメント
「正直『何が起きたんだろう…』って感じです。少し気温が下がったくらいでこんなにグリップが落ちるのが不思議なくらいです。自分の走りは特にミスもなく、なんでこんなにタイムが落ちたのかをしっかり原因究明したいですね。悔しいという前にビックリしかないのがいまの正直な気持ちです。いままでの自分のレースキャリアの中でも謎ですね。明日の決勝はフリーの感じからしてもロングは厳しいと思っています。レースはレースでなんとかするしかないと思いますが、まずはきょう起こったことがなんで起こったのかを検証したいと思います」