更新日: 2020.10.14 01:15
MotoGP:ヤマハOBキタさんの「知らなくてもいい話」/転がるタイヤ(中編)
しかし3年目の戦績はランキング11位と本人も周囲も想定外の結果に終わった。前半の3戦は怪我で出走できず、復帰したイタリアGP以降もなんとか10位以内がやっとという状態だった。唯一ホームレースの日本GPで3位と復調が期待されたのだが、翌年の成績はさらに低迷しランキング12位。翌2007年は中野選手にシートを明け渡すことになった。
最後のシーズンとなった2007年、ダンロップ・ヤマハ・テック3のシートを得た玉田選手は、予選では時折速さを見せるもののシーズンを通して耐久性の低いタイヤに苦しみ、マシンの性能不足と相まってランキング18位に終わった。そして2シーズン続いたプレミアクラスでの復権を賭けたダンロップのチャレンジも幕を閉じたのである。ヤマハ、ダンロップ両社のトップレベルの申し合わせにより国内で1年間の共同開発の末、なんとか実戦レベルに達したと判断してのMotoGP参戦だったが、ライバルとの差はついに埋まることはなかった。
最後のレースとなったバレンシアの地で彼がお別れの挨拶に来てくれたときは、この快活で礼儀正しい好青年に対して何も手を差し伸べることができなかった我々の不甲斐なさに忸怩たる思いだった。そして2年続けてグランプリの頂点に立ったタイヤがブリヂストンであったことは、玉田選手のみならずさらに大きなうねりとなって多くの人々の運命を変えていくターニングポイントとなったのである。(後編に続く)
———————————–
キタさん:北川成人(きたがわしげと)さん 1953年生まれ。1976年にヤマハ発動機に入社すると、その直後から車体設計のエンジニアとしてYZR500/750開発に携わる。以来、ヤマハのレース畑を歩く。途中1999年からは先進安全自動車開発の部門へ異動するも、2003年にはレース部門に復帰。2005年以降はレースを管掌する技術開発部のトップとして、役職定年を迎える2009年までMotoGPの最前線で指揮を執った。

※YMR(Yamaha Motor Racing)はMotoGPのレース運営を行うイタリアの現地法人。