トロロッソ・ホンダ甘口2018年総括:2017年から大幅に向上した信頼性。戦略的PU交換で本来の性能は発揮できず
そして、第16戦ロシアGPからスペック3が投入される。そのロシアGPではハートレーのターボとMGU-Hに信頼面でやや不安があったために、次の日本GPを万全の体制で戦うために新品に交換した。第18戦アメリカGPではガスリーがPU交換。これは日本GPで発生したオシレーション(共振)を回避するセッティングでの走行がパワーユニットにダメージを与えていたためだった。
金曜日のフリー走行後にハートレーもギヤボックス交換に合わせるかのようにパワーユニットを交換してペナルティホンダ消化し、8基目となった。
アメリカGPで交換したばかりのガスリーのパワーユニットはその後、組み立て品質上の懸念がHRD Sakuraで浮上したため、安全を期して次のメキシコGPで再び交換し、8基目を投入。
これに最終的に2人が2018年に使用したパワーユニットはこうなった。
ICE | ターボ | MGU-H | MGU-K | ES | CE | |
---|---|---|---|---|---|---|
ハートレー | 8 | 8 | 8 | 7 | 3 | 4 |
ガスリー | 8 | 8 | 8 | 6 | 3 | 3 |
ただし、ガスリーの7基目のパワーユニットの組み立て品質上の懸念はその後の調査で問題がなかったことが判明。スペック3のトラブルによる交換はアメリカGPのガスリーの7基目とアブダビGPの8基目の2回だけと考えていい。一年を通して振り返ると、ガスリーが5回(オーストラリアGP、カナダGP、アメリカGP、アブダビGP×2)とやや多かったものの、ハートレーはフランスGPの1回だけだった。
さらに2017年のホンダのPU使用状況は以下の通りで、このことを考えても、ホンダの信頼性は大きく向上したといっていい。
ICE | ターボ | MGU-H | MGU-K | ES | CE | |
---|---|---|---|---|---|---|
アロンソ | 9 | 11 | 11 | 8 | 7 | 6 |
バンドーン | 10 | 12 | 12 | 9 | 7 | 7 |
もちろん、チャンピオンのメルセデス(ルイス・ハミルトン)と、タイトル争いを演じたフェラーリ(セバスチャン・ベッテル)は6コンポーネントすべてがレギュレーションの範囲内(3-3-3-2-2-2)で賄っており、ホンダの信頼性にはまだまだ課題は残っていることは事実。ただし、部品点数が多いエンジンの開発というのは多くの時間が費やされ、一朝一夕にすべてを改善することは不可能で、必ず段階を経るという過程が必要だ。
そう考えると、浅木執行役員が語った「ほぼ計画通りにやれたので、70点から80点」という評価は、2019年に向けて、点数の絶対値以上に価値のある結果を残したと言っていいだろう。
辛口コラムはF1速報公式サイトで掲載中
トロロッソ・ホンダ辛口 総集編:実質的にハンガリーで終わった2018年。レッドブルと組む2019年は優勝が必須