F1 ニュース

投稿日: 2019.01.03 11:00
更新日: 2019.01.03 19:20

【F1座談会企画(4)ホンダ編】2019年は待望の復帰後初優勝なるか。巧者レッドブルとの関係に提言アリ


F1 | 【F1座談会企画(4)ホンダ編】2019年は待望の復帰後初優勝なるか。巧者レッドブルとの関係に提言アリ

──クルマの出来が良ければレッドブル・ホンダが優勝することも可能だというお話がありましたが、2018年のレッドブルがタイトルを獲得する可能性はあったと思いますか?

尾張「レッドブル/ルノーも、チャンピオン争いはできた。(マックス)フェルスタッペンはバーレーンGPをリタイアしたけれど、中国GPは無理をしなければ勝てていたレースだった。アゼルバイジャンGPではチームメイトのダニエル・リカルドと衝突しなければ4位か5位にはなれたはず。モナコGPもフリー走行でクルマを壊していなければ、リカルドに敵わなくとも2位に入って18点は獲れていた。イギリスGPもブレーキトラブルがあったけれど、彼はレースで予選順位よりもポジションを上げることができるので、10点は獲れたはず。このように彼には、10点くらいのロスをしたレースがたくさんあった。タラレバだけど、本当はもう50点か60点プラスのはずだったし、そうするとランキング上ではベッテルに迫っていた。だから、レッドブル/ルノーですら展開がわからなかった。2019年に関してはホンダ次第でその可能性は広がる」

柴田「その場合は、(重要なのは)信頼性だよね」

尾張「偶然の1勝の可能性はあるけれども、実力で1勝できるチームというのは、タイトル争いができるということ。レギュレーションの変更は皆に平等だしどう転ぶかわからないけれど、レッドブルにはアドバンテージがあるわけだから」

──2019年から採用されるレギュレーション変更は、ダウンフォースを減らす方向性のものですが、これがレッドブルに有利に働くということですか?

尾張「皆が本音を言わないからわからないけれど、エイドリアン・ニューウェイ(レッドブルのチーフ・テクニカル・オフィサー)は空気抵抗の少ないクルマを作るのが得意だから、今回のレギュレーション変更は彼好みだと思う。だけどクリスチャン・ホーナー(レッドブルのチーム代表)はそういうことを言わずに、『レギュレーション変更は最悪だ』と逆のことを言う。そうじゃないと、『レッドブルに有利だ』というようなことを周りから言われるから。だけど本当はしめしめと思っているはず。そう考えると、ホンダさえしっかりしてくれればタイトル争いができる」

柴田「パワーユニットの数は、せめて年間で4基くらいに留めてほしいよね」

尾張「レッドブルと組むという明るい話でいうと、たしかにホンダには経験がないし、今はそれがデメリット。だけどレッドブルは足りないところをきちんと教えてくれると思う。今年のアゼルバイジャンGPでは、セーフティカー明けにトロロッソのデプロイが切れていたことがあったけれど、レッドブルだったらそんなことあり得ない。ロシアGPでのオシレーションも、レッドブルだったら『こうしよう』と解決策を言うと思う。日本GPでは、FIAに提出した書類が1度通ったのにやっぱりダメだとグリッドで言われたけれど、レッドブルだったらあんな失態は考えられない」

FIAのスタッフと話し合いを始めるトロロッソのエンジニア

柴田「初日のフリー走行で、『全然セッティングが合っていない』なんてことも、レッドブルだったら起こらない。それがF1のトップチームということ」

尾張「FIAに対してのやりくりにしても、レッドブルはそういう裏技を熟知している。最後の方はルノーから良いエンジンを供給してもらえなくても、壊れながらもそれを使い切っているから、政治力にしろ現場での整備能力にしろ、こうすれば良いというものを教えてくれると思う」

──フェルスタッペンのチームメイトには、トロロッソですでに1年間ホンダPUを使った経験を持つピエール・ガスリーの昇格が決まっています。対フェルスタッペンということで考えると、どんな1年になりそうですか?

柴田「ガスリーは苦しいと思う。彼がレッドブルで輝けば、おそらくホンダのアイコンになると思うんだけど……」

■『複数の選択肢を持つべき』ホンダの2019年シーズンへの期待と教訓


関連のニュース