更新日: 2019.07.16 12:04
これぞ最高峰のF1。コース全域を使った限界バトルで大観衆を沸かせた前半戦のベストグランプリ【今宮純のイギリスGP分析】
シルバーストーンに話を戻そう。実際にふたりはオーストリアGPの延長戦のような、迫真のサイド・バイ・サイドをここで見せ続けた。コース全域でコース幅を使い、ぎりぎりの攻撃とぎりぎりの防御を、ときには“タッチ”してもダーティーではなくフェアに。レーシング・バトルのお手本みたいだった(それにくらべ黒い2台マシン同士のスタート直後の接触プレーはいかがなものか)。
![2019年F1第10戦イギリスGP ルイス・ハミルトンとバルテリ・ボッタスのバトル](https://cdn-image.as-web.jp/2019/07/15023350/2_XPB_997647_1200px-660x439.jpg)
先頭で競うボッタス対ハミルトンから上位グループも中団も後方集団も、隙あれば狙い察知すれば防ぎ、超高速コーナリング・コースでお互いがスキルを発揮。コーナーで観戦するファンはコクピットにいる気分になり、「いくぞッ」とか「きてるぞッ」と叫びながら引きずり込まれていった……にちがいない。
ときどきTVカメラに映し出される観客のリアクションもアグレッシブ、1秒たりと目を離せない緊張感が客席から伝わった。
この日は同じころにウインブルドン・テニス男子シングルス決勝「ジョコビッチ対フェデラー」、「クリケット・ワールドカップ戦イングランド対ニュージーランド」が行われていた。F1かテニスかクリケットか――。大観衆が見つめ興奮するイベントこそが、そのスポーツの格式や伝統や価値などを我々に知らしめるのだ。
今年前半ここまでで、シルバーストーンが『ベストグランプリ』に値すると思う。いいレースになった理由――。
1:充分にコース幅が広いレイアウト(クロスラインが可能)
2:いくつもあるブレーキング・エリア(減速のがまんくらべ)
3:燃費的にシビアでなく“リフト&コースト”の要求度は低い(パワーコード走行可能)
4:ハードタイヤが低温条件にマッチ(熱ダレなどケアする配慮が減る)
5:セーフティカー導入がレース戦略にバリエーションを与えた(ハミルトンにとってはジャストタイミング)
6:新舗装路面のグリップが向上(最速ラップなんと3.327秒アップ!)
7:ブリティッシュ・ウェザーがアクセントに(変わる風向きと降りそうで降らない雨)
8:そしてなにより超満員の熱気と声援(下手なことはできない)――。
いいレースをするのはもちろんドライバーでも、素晴らしいグランプリを創り上げるのはファンたちだ。たぶん1950年5月13日、最初のシルバーストーン戦もそうだったのではないかと想像する。
![2019年F1第10戦イギリスGP ルイス・ハミルトン(メルセデス)](https://cdn-image.as-web.jp/2019/07/15122504/63I5736-660x440.jpg)