投稿日: 2017.04.23 15:25
更新日: 2017.04.23 15:39

中嶋一貴が圧巻のSF開幕戦制覇。複雑なタイヤ交換義務のなか王道戦略で後続突き放す


スーパーフォーミュラ | 中嶋一貴が圧巻のSF開幕戦制覇。複雑なタイヤ交換義務のなか王道戦略で後続突き放す

 3周目になると国本とヤン・マーデンボロー(ITOCHU ENEX TEAM IMPUL)がピットインし、トップの一貴を先頭とする上位7台と、8位の国本を先頭とするタイヤ交換義務を終えた2グループによるレースが展開されていく。インパルはこの開幕戦からエアジャッキを導入している。

 ドライバーの燃費により、1周目より2周目の方が効率がいいという判断もあり、1〜3周の中でピットタイミングは分かれたようだが、ここで中嶋大祐(TCS NAKAJIMA RACING)が無給油でタイヤのみの交換でコースに復帰したとの情報も。

 4周目以降はいったん順位が落ち着き、一貴、山本、塚越広大(REAL RACING)のトップ3でレースは進んで行くなか、13周目には小林可夢偉(KCMG)がピットイン。可夢偉は12番手のガスリーの前でコースに復帰するも、可夢偉のタイヤはコールド。温まり切ったガスリーを抑えることができずに、サイド・バイ・サイドとなり順位を奪われてしまう。

 翌周には可夢偉と順位を争っていた伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)が可夢偉に合わせる形でピットイン。モニター上で5.4秒の制止時間という素早いピットワークでタイヤ交換を終え、ガスリーの前、10番手でコースに復帰。

 15周目には野尻智紀がピットインし、野尻はタイヤを4本交換。制止時間はモニター上で14秒2。給油時間も長く、4本交換前提でスタート時のガソリンを少な目でスタートしたか。同じ周にはスプーンで11番手の可夢偉がオーバーランし、コースに戻るところで後ろからカーティケヤンと接触し、カーティケヤンがスピン。審議対象となるがペナルティはなかった。

 トップ争いは一貴が2番手の山本を4秒のギャップを保って周回。一貴は1分41秒中盤のタイムで走行し、タイヤ交換組トップの国本は1分42秒前半。ラップタイムからは国本の逆転は厳しい状況となり、レースの約半分の18周を終了。

 レースも後半に入ったところで、11番手の可夢偉が10番手のガスリーの背後について牽制。20周目の130R出口では可夢偉はオーバーテイクシステム(OTS)を使い、シケインでガスリーのインを付いてオーバーテイク。先輩F1ドライバーの意地を見せる。

 21周目には3番手を走行していた塚越がピットインしてタイヤを4本交換。コースに復帰するも、ストレートで後方から来たロッテラーに1コーナーでかわされてしまい6番手に後退。表彰台のチャンスが遠のいてしまう。

 その時、スプーンで大嶋和也(SUNOCO TEAM LEMANS)がスピンし、コース上に逆向きにストップ。大嶋の左右を後続のマシンがギリギリのスペースで追い抜いていく中、セーフティカーが導入される。

 すかさず、ピットを終えていなかった上位の2台、一貴と山本が同時ピットイン。一貴と山本の順位は変わらずそのままコースに復帰し、トップ一貴、2番手山本、3番手から国本、石浦、ロッテラーと、スタート直後の順位に戻る形となる。セーフティカーでの損得はこの時点では見られない。

大嶋和也(SUNOCO TEAM LEMANS)のストップで導入されたセーフティカーランの様子
大嶋和也(SUNOCO TEAM LEMANS)のストップで導入されたセーフティカーランの様子
アンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM'S)
アンドレ・ロッテラー(VANTELIN TEAM TOM’S)
中嶋大祐(TCS NAKAJIMA RACING)
中嶋大祐(TCS NAKAJIMA RACING)
伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
伊沢拓也(DOCOMO TEAM DANDELION RACING)
ピエール・ガスリー(TEAM MUGEN)
ピエール・ガスリー(TEAM MUGEN)


関連のニュース