更新日: 2019.07.02 13:14
ホンダF1に勝利をもたらしたフェルスタッペン、スタートの失敗を挽回する圧巻の走り【今宮純のF1オーストリアGP分析】
55周目を過ぎてさらにペースを上げた。「エンジン・モード・イレブン」の指示があり、60周目からはトップのルクレールを視野内にとらえる。
ホンダPUのモード設定で限りなく予選に近いフルパワーが与えられ、マッチレースへ。ルクレールの前方には周回遅れのピエール・ガスリーがいたが、彼はルクレールとチームメイトにすんなり譲った。
67周目に0.535秒差に接近すると、1コーナー通過後にラインをまたずらした。フェイントに見えたがそうではなく、クーリングのためにそうした(のだろう)。
この動きがルクレールには“牽制アクション”に映り、3コーナーでインサイドに入られそうになった。並走のまま4コーナーでルクレールはきわどく守ったものの、リヤのトラクションが明らかに低下、きびしい。
68周目を0.598秒後方で通過。そして1コーナーを力強く加速、フェラーリのテールにすっぽり入り込むと、2コーナーで右へ急角度に瞬間移動(!)。
ルクレールの後方視界から一瞬姿を消すかのようにまっすぐインサイドへ。そして3コーナーにふたりがほぼ同時に進入した直後、クリッピングポイントから並んだまま両者はタッチ……。
思い出されたのは2016年のF1オーストリアGP最終ラップだ。全く同じ場所でイン側のニコ・ロズベルグとアウト側のルイス・ハミルトンが接触。
ウイングにダメージを負ったロズベルグは失速し4位へ、ハミルトンが勝利となった。そして審議対象となりロズベルグに対し10秒タイムペナルティが科せられた(順位変化は無かったが)。
あれとは異なるフェルスタッペンとルクレールの動きを、スチュワード・メンバーはレース後に時間を費やして精査。
レーシングインシデントと裁定。カナダGPから3戦つづいた競技の終了後、<結果がコース外で決まる>事態にはならなかった。今後に向けてこれが一つの判例になるだろう。
モータースポーツにおける勝利の瞬間は、競技(レーシング)のなかで決するのが好ましい。――最後にスクーデリア・フェラーリが上訴はせず、結果を受け入れたことを加えておきたい。