更新日: 2020.11.16 14:09
ピレリ、タイトル決定のハミルトンを祝福「見事なタイヤマネジメントは、この偉業達成に重要だった」
プレスリリース
2020 トルコグランプリ 決勝
ハミルトン、Cinturato(チントゥラート)グリーン・インターミディエイトの卓越した性能を活かし、歴史に名を刻む
2020年11月15日、イスタンブール
キーポイント
・メルセデスのルイス・ハミルトンが、非常にトリッキーな展開となったトルコグランプリを制し、ドライバーズタイトル4連覇達成とともに、史上最多タイとなる7度目のワールドチャンピオンに輝きました。チントゥラートブルー・フルウエットタイヤで8周を走行したハミルトンは、チントゥラートグリーン・インターミディエイトへ交換し、フィニッシュまでの50周を走行しました。レーシングポイントのセルジオ・ペレス、アルファタウリのダニール・クビアト、そしてハミルトンの3名のみが1ストップ戦略を採りました。
・チントゥラートグリーン・インターミディエイトでスタートしたウィリアムズの両ドライバー以外の全員が、チントゥラートブルー・フルウエットタイヤでスタートしました。
・クロスオーバーポイント(インターミディエイトがフルウエットよりも速くなるポイント)は、スタート後10周前後に訪れ、大半のドライバーにインターミディエイトへの交換を促しました。その後、大半のドライバーが再度フレッシュなインターミディエイトへ交換しました。
・インターミディエイトでスタートしたウィリアムズのジョージ・ラッセルは、オープニングスティント最長の32周を走行しました。第2スティントでは、ハミルトンがインターミディエイトで50周を、ペレスがインターミディエイトで48周を走行しました。
・スタート前には雨が降り、気温13℃前後の低温のコンディションが継続しました。レースの進行に伴って路面は乾いていきましたが、滑りやすい路面とレース終盤に降雨の予報もあったことから、スリックタイヤへ交換するドライバーは皆無でした。
各コンパウンドのパフォーマンス
・インターミディエイト:レースの大半で使用されました。また、ウイリアムズのみがインターミディエイトでスタートしました。第2スティントでは、全ドライバーがインターミディエイトを装着しました。その後のピットストップは、タイヤの摩耗度合いに依存しました。そのような中、ハミルトンは、インターミディエイトで50周を走行しました。このタイヤは中古のセットだったことから、正確には53周を走行したことになります。
・フルウエット:大半のドライバーがフルウエットでスタートしましたが、使用された周回数は、58周で行われるレース中のわずか10周前後でした。レッドブルのアレクサンダー・アルボンは、フルウエットで最長となる12周のオープニングスティントを走行しました。
ピレリ カーレーシング責任者 マリオ・イゾラのコメント
「6番グリッドからのスタートで優勝し、7度目のタイトルを獲得したルイス・ハミルトンを祝福します。ハミルトンの見事なタイヤマネジメントは、この偉業達成に大変重要なことでした。ハミルトンは1回のストップのみを行い、インターミディエイトをフィニッシュまでにスリックタイヤのように変え、タイヤの能力を最大限に引き出しました」
「最初から非常に複雑なレースになることは明らかで、スタート時のウェット路面が徐々に乾いていくなか、不安定な天候状態に対応することが不可欠となりました。クロスオーバーポイントの見極めが鍵となりました。その最初のポイントは、フルウエットからインターミディエイトへの交換の判断でした。次に、レース後半、スリックタイヤがグリップする路面になっているか、もしくは再度インターミディエイトへ交換するかの判断でした」
「フルウェットからインターミディエイトへのクロスオーバーポイントの判断は、昨日のデータもあり、比較的シンプルでした。しかし、非常に稀なコンディション下、2回目のピットストップでのこれらのことを決めるのは、非常に複雑だったと思います」
■2020年F1第14戦トルコGP レースインフォグラフィックス
■コンパウンド毎のラップタイム上位
・インターミディエイト
ランド・ノリス:1分36秒806
バルテリ・ボッタス:1分38秒193
マックス・フェルスタッペン:1分38秒431
・フルウエット
マックス・フェルスタッペン:1分48秒610
アレクサンダー・アルボン:1分50秒423
カルロス・サインツJr.:1分51秒671
■最長スティント
・インターミディエイト:ルイス・ハミルトン 50Laps
・フルウエット:アレクサンダー・アルボン 12Laps