更新日: 2018.07.04 20:09
「ダウンフォースはF1マシンと同等レベル」ダラーラSF19プロジェクトリーダーが語る新型マシン開発背景
「SF19は現在の安全規定に沿って、まずはノーズが低く作られています。ノーズを低くすると、フロントのダウンフォースが失われます。その失ったダウンフォースを取り戻すために、まずはモノコックの高さを上げ、ナロー(細く)にすることで対応しました。細くなったモノコックによって、ダラーラのエンジニアは苦労してチャレンジすることになりました。これまで以上に狭い中に、メカニカルのすべてのものを入れなければならなくなったからです」
「マシンの外観ではフロントウイングに現在のF1のトレンドでもあるUシェイプ(上からみてフロントウイング前端がU字型になる)ウイングを採用しました。SF14よりもフラップはひとつ増えています。フラップはひとつ増えるわけですが、ドラッグを増やすことなく、ダウンフォースを獲得することができました」
「ポッドウイングの採用によって、前方からもエアフローが車体に沿って後方を流れることになり、空力効率とパフォーマンスを向上させました。リヤウイングは上部が後傾するデザインでエンドフラップにはLEDブレーキランプを搭載して、特に雨の日など視界の悪い時の視認性をアップさせました」
ダラーラはハースF1のマシン製作を受けもっているが、F1マシンとの比較でSF19のダウンフォースレベルはどのくらいなのか、という記者の質問に対して、「ダラーラはハースF1のマシンデザインや開発を担当しているわけではなく製造を受けもっているだけですが」と前置きしつつ、グリッパ氏は以下のように答えた。
「スーパーフォーミュラとはレギュレーションが異なり、現在のF1はダウンフォースを減らしている状況になります。ディフューザーも大きなものを搭載することはできません。ですので、正確に比較することはできませんがSF19のダウンフォースレベルはF1マシンと同等程度あるのではないかと思います」
まさに、国内最高だけでなく世界最高峰レベルのフォーミュラカーと言えるSF19。今週末のスーパーフォーミュラ第4戦富士でデモランが予定されており、その後は国内で4回予定されているメーカーテストにて熟成が行われることになる。その素性、そしてパフォーマンスはいかほどのものなのか。2019年のスーパーフォーミュラがますます楽しみになる。

